マイクラMod記事一覧ページ
ArsNeuveau全体解説
DawnCraft解説
ソシャゲタイマーWEB

Modパック「ATM10」解説。遊び方や主なシステム紹介【マインクラフトModパック】

2025/08/25

マイクラModパック紹介・解説

t f B! P L
ATM10サムネ画像 curseforgeから

ATM10とは

ATM10(All the Mods 10)は、マインクラフトのModパック。

ModパックというのはたくさんのModが入ったModの詰め合わせセットのことで、ATM10には魔法や工業、冒険、装備・ツール、地図、異世界などマインクラフトの様々な要素を追加・変更するModが全部で500程入っている。

ATM10は「キッチンシンク」と呼ばれるタイプの色々なジャンルの有名Modを集めたごちゃまぜModパック
一応バニラベースであるためバニラと同じ様に進めることもできるが入っているModの数は500以上なのでかなり別ゲーではある。
※バニラ=Modなしのマイクラ

任意で進められるクエストがたくさん用意されていて大部分が日本語化にも対応しているので、クエストをガイドにして色々なModに触れることができる。
基本的に進め方は自由なのでバニラと同じように進めても良いし、クエストを進めたり、興味のあるModを進めたりしても良い。

今回は、マイクラのModパックであまりたくさん遊んだことがない人にもわかりやすいように、このModパックの基本的なシステムや入っているModをざっくり紹介する。
具体的な攻略などは今回は少なめ。

バージョン

今回解説するバージョンは4.10で、マイクラ本体のバージョンは1.21.1。
※アップデートによって内容が変わる場合があります

一応すでにベータ版ではなくなっているが、まだ今後もMod・クエストの追加・変更はあると思われる。

日本語化の対応有無

このModパック独自のクエストは9割以上が日本語化に対応しているが、アイテム名やアイテムの説明などはModごとの翻訳状況によるためModによっては翻訳されないものもある程度ある。

難易度

日本語化されているModパック自体がかなり少ないためModパックの中では比較的初心者向けと言えるかもしれないが、とにかく入っているModの数が多いためアイテムの数や情報量がものすごく多い点には注意。
マイクラModで遊ぶ事自体が初めてな人はあまりに知らない要素が多すぎて遊びづらく感じる可能性も。

そういう人に向けたアドバイスをするなら、マイクラMod上級者でもATM10に入っているMod全てを完全に理解している人はまずいないので、全部を理解しようとしなくて良いし好きなように遊べば良いと思う。

Youtubeなどでプレイ動画を見てやっていることを真似しながら進めるのも良いのではないかと思う。
また、大量に手に入るアイテムの分別もこのModパックでやるべきことの1つであり、ストレージや物流系のModを進めることで自動化して自動分別できるようになる。


遊び方

プレイするためにはPCとJAVA版のマイクラが必要。
マイクラのModパックはCurseForgeアプリで遊べるので、まずはCurseForgeをインストールしよう。スタンドアロン版でOK。

[CurseForge]

インストール後、マイクラのModパック「All the Mods 10 - ATM10」を探してインストール。
CurseForgeアプリ経由でゲームを起動するので、CurseForgeのページからzipやjarファイルを自分でダウンロードしてくる必要はない。

「インストール」ボタンを押してしばらく経つと「プレイ」になる。

curseforge_search

押すとマイクラのランチャーが開くのでここでもまた「プレイ」を押せば始まる。

launcher

起動構成に関することはCurseForgeアプリ側で設定するため、マインクラフトのランチャー側では基本的に変更しない。

なお、バニラのマイクラにログインして起動できることはあらかじめ確認しておこう。


要求スペック

明確に書かれていないが、メモリの割当てが最低8GB~推奨16GBなようなのでPC自体のメモリが最低16GB~理想は32GB程度と思われる。

メモリ割り当ての方法はCurseforgeアプリの場合、

  • 左下の設定(歯車) → 左側の「Minecraft」 → 「メモリ割り当て」を探して変更

PCのメモリが8GBしかないと厳しめ。
PCのメモリが16GBの場合は、最大でも12GB程度の割当にしておくのが良いらしい。

メモリは必ずしも値段が高いPCほど多いとは限らないので、PCを購入する際はメモリがいくつになっているかをチェックしたい。

影Mod(シェーダー)をONにして遊ぶ場合は、GPUの性能も必要になる。
使うシェーダーの種類や設定によって必要な性能は異なる。


主なMod

マイクラModのことをある程度知っている人向けに、入っているModの中で比較的規模が大きめか有名なModを挙げてみる。
※多すぎて書ききれないのでかなり抜粋

Modにそこまで詳しくない人にはとにかくたくさんのModが入っているということだけ伝わってくれればとりあえずOK。

工業

  • Actually Additions
  • Applied Energistics 2 隕石から作る工業化・ストレージ
  • CC: Tweaked プログラミング
  • Create 歯車工業
  • Draconic Evolution ドラゴン工業
  • EnderIO
  • Extreme Reactors 発電
  • Immersive Engineering 見栄えの良い工場作り
  • Integrated Dynamics メンリルの木から作る工業・物流
  • Industrial Foregoing
  • Just Dire Things
  • Mekanism
  • Modern Industrialization
  • Oritech
  • PneumaticCraft 空気圧を使ったクラフト
  • Powah! 発電
  • RFTools
  • XyCraft

魔術

  • Ars Nouveau 魔法生物が出てくる ※魔法あり
  • Botania 花魔術
  • EvilCraft ダークな魔術
  • Forbidden and Arcanus 神秘的な魔術
  • Iron's Spells 'n Spellbooks 昔ながらの魔法 ※魔法あり
  • Mahou Tsukai 魔法陣を使う魔法 ※魔法あり
  • Nature's Aura 自然のオーラを使う魔術
  • Occultism 異界から呼び寄せる魔術

※「魔法あり」と書いていないModは、便利アイテムや儀式などが中心で魔法を使えるアイテムが出てくることはあるが要素の比率としては少なめ

ストレージ

  • Applied Energistics 2 要電力
  • Functional Storage 同種アイテムの大量保存
  • Refined Storage 要電力
  • Sophisticated Backpacks バックパック
  • Sophisticated Storage シンプルにも高度にも色々できる

農業・料理

  • Farmer's Delight 農業・料理拡張
  • Pam's HarvestCraft 2 農業・料理拡張
  • Spice of Life: Carrot Edition 色んな食べ物を食べることによるバフ

地図

  • FTB Chunks
  • JourneyMap

※好みで使用可能

異世界・冒険

  • Blue Skies 2つの異世界
  • Deeper and Darker ディープダーク拡張・異世界
  • Eternal Starlight 異世界
  • Ice and Fire ドラゴン・ダンジョン
  • The Aether 異世界。天空
  • The Bumblezone 異世界。ミツバチの世界
  • The Twilight Forest 異世界。黄昏の森
  • The Undergarden 異世界。地底
  • When Dungeon Arise ダンジョン追加
  • Yungsシリーズ バニラの構造物拡張

建築・装飾、整地

  • Bridging Mod ブロックの裏側に設置できる機能追加 
  • Building Gadjets 採掘ツール
  • Construction Sticks 一括設置・一括破壊
  • FramedBlocks カスタム装飾ブロック
  • FTB Ultimine 一括破壊 
  • Macaw'sシリーズ 様々な家具・装飾アイテム

  • Apotheosis 多機能(便利アイテム、エンチャント拡張、ミニボス)
  • Aquaculture 2 釣り 
  • Botany Pots お手軽植物自動化
  • JEI レシピ検索
  • MineColonies 街づくり
  • Mystical Agriculture なんでも農業化
  • Productive Bees 蜂を使ってなんでも収集
  • SilentGear 装備・ツールのカスタム ※かなりレシピ改変あり
  • Supplementaries 装飾・便利アイテム
  • Waystones テレポート

含まれているModの数は500個ほど。
すべてのModを理解する必要はなくて興味のないModなどはスルーしても問題ない。


クエスト

このModパック独自に用意されているクエストがあり達成することで報酬が手に入る他、入っているModのガイドとして使うことができる。

開き方は、インベントリ左上のアイコンからいつでも開ける。

quest

画面左側にカーソルを持っていくとクエストライン一覧が開く。

quest
quest

この記事公開時点でのクエストラインはこのようになっている。

quests

好きなところから進めても問題ないが、最初は以下のクエストライン辺りから進めると便利アイテムの紹介などがあって役に立つのでおすすめ。

  • ようこそ
  • 建築のヒント
  • ヒントとコツ
  • チャプター1:始まり

膨大なコンテンツ量なので全てのクエストをクリアしようとしなくてOK。
また、クエストラインが存在していないが楽しいModもたくさんあったりする。

クエストをピン留めしたり、必要なアイテムをJEIのお気に入り機能に登録するなどすると確認しながら進めやすい。JEIについては後述。


コマンド

クエスト画面のTOPでコマンドが紹介されている。

command

これらは管理者用というわけではなくてプレイヤーがいつでも使って良い便利コマンドになっている。

  • /sethome ホーム地点を設定できる
  • /home /sethomeコマンドで設定した場所にテレポートできる。ただし、クールタイムがあるので連続して使うことはできない
  • /spawn 初期スポーン地点にテレポートできる。クールタイムがかなり短いため序盤はこれを活用しよう
  • /rtp ランダムテレポートできる。バイオーム・構造物探しなどに使える。こちらもクールタイムあり

地図

ミニマップと全画面マップがある。

地図ModはJourneyMapとFTB Chunksの2つが入っていて好きな方を使える。

ミニマップ

デフォルトでJourneyMapのミニマップが画面右上に表示されている。

minimap

全画面マップ

MキーでFTB Chunksの全画面マップが、

map_ftb_chunks

JキーでJourneyMapの全画面マップが使える。

map_journeymap

どちらもマップ上で、右クリック → ウェイポイント で特定の地点に名前をつけてマークしておくことができる。

後でまた来たい場所が見つかった場合はマークをつけておこう。
テレポート機能はサバイバルモードでは使用不可。


デスすると墓ができる

デスしたときには死んだ場所に墓ができて持っているアイテムが散らばらず時間経過で消失しない。

grave

リスポーン時に持っている鍵を墓に右クリックすると持っていたアイテムをすべて回収することができる。


レシピ検索Mod「JEI」の使い方

用途がよくわからないアイテムがたくさん出てくるが、以下のように「JEI」の機能を活用して調べることができる。

  • インベントリのアイテム上で「U」キーで作れるものを確認
  • インベントリのアイテム上で「R」キーで作り方を確認
  • インベントリの右下の検索欄でアイテムを検索
    • @から始まるMod名を入力してそのModのアイテムのみを絞り込み
    • 例) "@farmer" → 「Farmer's Delight」Modのアイテムが表示される
    • 部分一致検索なので、説明文にもヒットする
    • 複数の単語を半角スペース区切りで入れるとAND検索で、マイナス(-)を使った除外やパイプ文字(|)を使ったOR検索もできる
  • インベントリのアイテム上で「A」キーでお気に入り登録
    • インベントリを開いた時の画面左側に表示される
    • 再度「A」キーでお気に入り解除。
jei

検索欄やお気に入りの欄は画面サイズによっては表示できないことがあるようなので、表示されない場合はウィンドウサイズを広げてみよう。

インベントリの鉄のアイコン上で「U」キーを押したときはこのような表示になる。

jei_recipe

鉄の場合は用途が多すぎてあまり参考にならないが、使い方がわからないアイテムを見つけた場合はこれで用途を調べられる。

この画面の上のタブを切り替えると作業台以外で使うレシピも確認できる。 


作業台レシピ以外にも色々見れる

作業台用のレシピ以外にもあらゆるModアイテムの変換レシピを見ることができる。

例えば、魔術Mod「Ars Nouveau」の注入チェンバーのアイコン上で「U」キーを押すとこのアイテムを使って作れるレシピ全てを確認可能。

jei_ars

色々なModを進める上でこのJEIを使うのが重要で、これを使うことを前提としていることが多いのでアイテムの使い方がわからない場合はとりあえず「U」キーを押して用途を確認すると良い。


拡張スロットの装備

装備できるスロットが拡張されていて、インベントリのこの画像のボタンから開ける。

qurious_slot

スロットの種類が一致している様々なアイテムを装備できるので、ここを使うことでインベントリを圧迫しない。

例えば、Sophisticated Backpacksのリュックの場合は「背中」スロットに装備できる。

backpack

オススメ機能・アイテムの紹介

ゲーム序盤から使えるオススメの機能やアイテムをいくつか紹介。

FTB Ultimineの一括破壊

一度にたくさんのブロックを破壊できる一括破壊Mod「FTB Ultimine」の機能を自由に使うことができる。

ftb_ultimine

満腹度とツールの耐久度を消費して広範囲のブロックを一括で破壊することができる。
木、土、砂などの採掘レベルが低いブロックの破壊はツールなしでも使える。

設定されたキーを押している間のみ動作し、壊れる場所は上の画像のように壊す前にハイライトされるため誤って破壊してしまうことは少ない。

設定

一括破壊キーはデフォルトでは「`」キーになっており、キーボードによっては再設定が必要。

以下の場所から変更できる。

ftb_ultimine_keyconfig

キー設定に検索機能があるため、「ftb」で検索すればすぐに見つかる。

破壊パターン

破壊パターンの現在の状態は設定されたキーを押している間に画面左上に表示される。
破壊パターンの変更は、「`」キー+Shiftキー+マウスホイール上下で切り替えられる。

ftb_ultimine

以下の破壊パターンがある。

  • 無形状:連結している同種ブロックをまとめて破壊。デフォルトの設定
  • 小トンネル:1x1サイズで奥まで続くトンネルを掘る
  • 小四角形:3x3x1サイズで破壊
  • 大トンネル:3x3サイズで奥まで続くトンネルを掘る
  • 採掘トンネル:下りの階段状に破壊
  • 脱出トンネル:上りの階段状に破壊

一度に破壊できるブロック数の最大は64ブロックである模様。

銅の活用

銅を使ったレシピが増えており銅の装備やツールを使うことができる。
特に序盤は手に入りやすい銅を有効活用しよう。

copper_tools

※バニラの最新バージョンでは銅ツールを使えるようになっているようだが、本来このModパックのマイクラバージョンには存在していない

こんな感じで既存のバニラアイテムにも用途がたくさん追加されている。

ブロックの裏側設置機能

設置可能なブロックを持っている状態で、設置されているブロックの周囲に視線を合わせるとこのような画像左のカーソル表示になり、右クリックでブロックの裏側に設置することができる。

blidgingmod

この使い方になれると足場を広げたり上下に伸ばすのにかなり便利。

以下の手順でオフにすることもできる。

  • メニュー → Mod → 「Bridging Mod」を検索してクリック → 設定 → Enable Bridgingをクリック → 変更を保存

影Modは内蔵

影Mod(シェーダー)と軽量化Modがあらかじめ含まれていて、設定から変更するだけでシェーダーを有効に切り替えることができる。

  • 設定 > ビデオ設定 > シェーダーパック

から好きなシェーダーを選択して「完了」。

いくつかのシェーダーが入っていて、ComplementaryShaders - Reimaginedを入れたときの比較画像を貼っておく。

まずはシェーダーなし。

shader

ComplementaryShaders - Reimaginedは、マイクラっぽい雰囲気を残した人気のシェーダー。

shader

他に入っているBSLやMakeUp-UltraFast、ComplementaryShaders - Unboundなどはよりリアルな質感になるシェーダーで、種類によって描画表現が違うので興味があれば色々試してみるのもあり。

ちなみに、有名な軽量化Modである「Optifine」を自分で追加するのは非推奨とされており、他のModとの互換性バグが発生する可能性が高いので追加しない方が良い。


ATM10に含まれているModの解説

当サイトで解説しているMod単体での解説一覧。

Modごとに序盤の解説やおすすめアイテムの紹介をしているので、進め方がわからないModがあったら活用してください。

※全てを理解する必要はないのでModについて調べたくなったときに活用してください
※記事の内容はマイクラバージョン1.20.1を前提にしているものも多いですが大体は使えるはず


工業化


自動化サポート(小規模)


魔術

※「魔法あり」と書いていないModは、便利アイテムや儀式などが中心で魔法を使えるアイテムが出てくることはあるが要素の比率としては少なめ
 

ストレージ・バックパック


電力を使うもの


装備・ツール



農業・料理


コロニー


多機能


移動系


飛行


テレポート


バイオーム探し・構造物探し


地図


資源無限化

 

小規模なMod(便利アイテム・装飾)


その他Mod


その他ガイド



関連URL(外部・英語)

CurseForge - ATM10



マイクラModパック紹介

マイクラModパック紹介
オリジン(種族)と魔法がテーマのアドベンチャーRPG系Modパック「DarkRPG」。

ゾンビアポカリプスが進行中の現代を舞台にしたハードコアサバイバルアクションのModパック「DeceasedCraft」。銃やパルクールが登場

魔法学校で魔術Modのお勉強Modパック「FTB Arcanum Institute」

荒廃した世界に文明を取り戻すサバイバル&高難易度工業Modパック「FTB Genesis」

クエスト充実のバニラプラスModパック「ATM9」人気の工業化・魔術Modがたくさん

クエスト満載の工業・魔術入りRPG系Modパック「Prominence II RPG」

海中からの脱出を目指すクエストクリア型Modパック「Seaopolis: Submerged」

魔法や成長要素があるハクスラModパック「Craft to Exile 2」冒険メインのRPG系

Modパックでよく見る人気Mod

Modパックでよく見る人気Mod
柴犬入り多機能Mod「Quark」。便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

おしゃれな小物など色々追加する多機能Mod「Supplementaries」。同じく、便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

インベントリを拡張できるリュックを追加するMod「Sophisticated Backpacks」

バニラよりはるかに大きなチェストや同一アイテムの大量スタックができるストレージMod「Sophisticated Storage」シンプルかつ多機能

大人気の農業・料理Mod「Farmer's Delight」。作物、料理、調理用アイテムを追加する

ファストトラベルに使えるワープアイテムを追加するMod「Waystones」

水車と歯車で動かす工業化Mod「Create」初心者向け解説

その他の人気記事

その他の人気記事
タルコフの類似ゲーム紹介

このブログを検索


いいね!と思ったら良ければ支援お願いします。

QooQ