Alakarkinosとは
Alakarkinosは、Ars Nouveauに出てくるヤドカリのような見た目をした魔法生物(ファミリア)。
読みは「アラカルキノス」かな?
マイクラ本体バージョン1.21.1頃に追加された新し目な要素。
この記事ではこのAlakarkinosを使った考古学要素の自動化について解説する。
他の魔法生物の自動化に比べると完全に自動化するのが少し面倒なことや入手できるものがあまり汎用性があって便利という感じではなさそうなのだが本来、怪しげな砂・怪しげな砂利を見つけてブラシを使わないと手に入らないアイテムや鍛冶型が手に入るため中々貴重な要素ではありそう。
独立した内容なのでこれまでの記事を全て読んでいなくてもOKだが、第一回の内容程度は知っていることを前提に説明する。
バージョン
今回解説するバージョンは5.10.2で、マイクラ本体バージョン1.21.1。
※今回はModパック「ATM10」内で検証。アップデートによって内容が変わる場合があります
そもそも考古学要素とは
マイクラの考古学要素というのは、バージョン1.20.1頃にマイクラ(バニラ)に追加された要素で特定の構造物内にある怪しげな砂・怪しげな砂利というブロックにブラシを使うと埋まっているアイテムを掘り出せるというもの。
鍛冶型やスニッファーの卵の入手手段になる。
バニラの考古学要素自体については当サイトでは詳しく解説しないため、知らない場合は以下などを参考にしてほしい
Alakarkinosを使うことでこれらのアイテムを便利に集められるようになる。
ゲーム内ガイド
ガイド本の「Alakarkinos Charm」の項目に少し説明があるが、この記事公開時点では日本語化に対応していない。
できること
ソースと砂か砂利を消費して特定のアイテムに変換(自動収集)できる。
以下のアイテムが出ることを確認。
- 金塊、ダイヤモンド、エメラルド
- 粘土、レンガ、植木鉢
- 石炭
- 火薬、TNT
- 小麦
- 怪しげなシチュー
- ろうそく
- ガラス板
- 木の棒、木のクワ、オークの吊り看板、枯れ木
- 鉄の斧
- 糸
- 鍛冶型
- リード
- スニッファーの卵
- レコード
集められる全アイテムはレシピMod「JEI」の機能を使ってAlakarkinos Charmのアイコン上でUキーを押して確認できる。
少し見づらいが、要は砂を使うか砂利を使うかの違いがあり、さらにそこから確率で3つのドロップテーブルに分かれている。
アイテムにカーソルを合わせるとアイテムごとのドロップ率も確認できる。
スニッファーの卵を集めたいなら砂を使えば良くて、鍛冶型を集めたいなら砂利を使えば良い、という感じ。
今回はATM10内で検証したので「Artifacts」「Productive Bees」「Productive Trees」のModアイテムも一部含まれている。
他のModパックで遊ぶ場合などもまずここでレシピをチェックすると良さそう。
Alakarkinos Charmの入手方法
Alakarkinos Charmを使ってAlakarkinosを召喚できるので、まずそれを作るために必要な素材であるAlakarkinos Tokenを手に入れる必要がある。
Alakarkinos Charmはダンジョンのお宝チェストなどからも見つかる可能性があるので、すでに持っていないか先にチェストを見て確認しておくと良いかも。
エンチャント装置の使い方については第一回で説明しているのでそちらを参照。
Alakarkinosの出現場所とテイム
野生のAlakarkinosは砂浜バイオームに出現することを確認できた。
砂浜バイオーム自体があまり広く生成されないこともありスターバンクルやワールスプリグに比べるとややレアめ。
バニラアイテムの任意の種類の壺の破片を近くに投げ捨てると、拾いにきてAlakarkinos Tokenをドロップして消える。
壺の欠片の種類はおそらくどれでもOK。
セットアップ
必要なもの
- ソースが入ったソース瓶 1個
- Alakarkinos Charm 1個
- 主権の杖 1個
- チェスト 1個
- 砂か砂利 たくさん。普通の砂・砂利でOK
ソース瓶にはソースが入っている必要がある。
ソース瓶へのソースの溜め方については、別記事で解説しているので知らない人はこちらをどうぞ。
Alakarkinosの自動化と相性が良いソースリンクは特になさそうなので好きなソースリンクを使うか、他で使っているソースリンクからソースリレーを使って運んでくると良い。
手順
- 砂か砂利、その近くにチェストとソースが入ったソース瓶を設置砂・砂利は砂漠などに元々設置されているものでもOK
- Alakarkinos Charmを地面に右クリックして召喚
- 主権の杖でAlakarkinosとチェストを紐づけ
主権の杖でAlakarkinosに右クリックした後、チェストにスニーク+右クリックで紐づけられる。
すると、ブクブクという音と泡を出しながら砂を採掘してチェストの中に別のアイテムが入る。
採掘する速度は結構ゆっくりで2~3分に1回くらいのペース。
ソースは1回につき10%分を消費し、ソース瓶にソースが入っていないと最初の1回だけで止まってしまう。
砂・砂利を設置する有効範囲はチェストを中心に3ブロック以内なので結構狭い。
下の画像のような感じで掘り進めていく。
放置してるとすぐ範囲内の全ての砂・砂利を消費するため、ブロックの自動設置ができる自動化アイテムを使うとかなり便利。
ブロック設置の魔法とタイマースペルタレットでも自動化できるはず。
動きが止まってしまったときは、Alakarkinosを押して少し動かしたりHatを破壊すると動き出す事がある。
それでもだめなら倒すか解除の魔法を使って召喚・紐づけしなおそう。
収集結果
しばらく集めてみた結果がこちら。
先述の通り確率の偏りがかなりあり、金塊、ダイヤ、鍛冶型、スニッファーの卵などは集まりづらい。
踊るAlakarkinos(おまけ)
Alakarkinos Charmを地面に右クリックして召喚した後に、Alakarkinosに向かって壺の破片を投げると踊る。
※消費されない