Prominence II RPG(プロミネンス・ツー・アールピージー)は、クエストが非常にたくさん用意されている工業化・魔術Mod入りのRPG系Modパック。
スキルツリーによる成長要素があったり戦闘・冒険系のModが多く含まれている他、魔術・工業化Modも複数含まれているので割とキッチンシンクタイプのModパックに近くて、できることの幅がかなり広い。
※キッチンシンク: 有名Modを集めたオールインワンのModパックのこと
ATM9と比べるなら、工業化・魔術Modをある程度減らしてその代わりに戦闘・冒険系のModを入れたModパックと言う感じで、魔術・工業化Modを駆使することで冒険を楽に進められるようになる。
全体的にお手軽なModが少ないことや、2024/10頃の大型アップデートで全体的にレシピが少し難化したこともあってやや上級者向け。
ModローダーがFabricなので、ForgeにはないModで遊べたり、Forgeに比べると軽量に動作するというメリットも。
ちなみに、この記事公開時点で350万DLされている。
なお、「Prominence II Classic」という名前でForge版も存在するが、今回紹介するのは「Prominence II RPG」という名前のFabric版なので注意。
プレイして感じたこと
- クエストブックが盛りだくさん クエストをガイドにして色々な要素を進められる
- Fabricなので新鮮な要素が多くて楽しい
- 冒険戦闘要素も盛りだくさん
- スキルツリーによる成長システムが楽しい
- 魔法や多彩な武器種など戦い方の選択肢がたくさんある
- 戦えるボスがたくさんいて冒険要素のボリュームが大きい。
ウィザーよりも強力なボスがたくさんいてエンドコンテンツまで進めるのは結構大変 - 工業化Mod・魔術Modも複数入っているのでできることの幅が広い
- 戦闘がメインと言うよりは色々なModを遊ぶためのModパックという印象
- お手軽・強力な要素は少なめでRPG系のModパックとして中々うまくバランスが取られている。ATM9などに比べると難しめ
- インベントリなどに独自UIがある
- レシピの改変はそこまで多くはないが、強すぎる・便利すぎると判断されたアイテムや魔法は一部使用不可になっていたり多少変更が入っていることがある
バージョン
今回解説するバージョンはv3.0.12で、本体バージョンは1.20.1。
※アップデートによって内容が変わる場合があります
結構頻繁にアップデートされていて、今後も細かな内容が変わる可能性は高そう。
日本語化の対応有無
クエストブックは日本語化されていない。
アイテム名などはMod個別の翻訳状況による。
私は以下のツールを使って翻訳した。
※正しい翻訳結果を保証するものではありません
遊び方
CurseForgeアプリから遊べるのでまずはCurseForgeアプリをインストールしよう。
インストール後、マイクラのModパック「Prominence II RPG」を探してインストール。
CurseForgeアプリ経由でゲームを起動する。
バニラのマイクラ(JAVA版)にログインして遊べることはあらかじめ確認しておこう。
スペック
必要なメモリは推奨4GBとなっている。
※FabricのModパックであるため比較的軽めだが、個人的に4GBだとちょっと少ない気はするので様子を見つつ調整しよう
主なMod
- Ad Astra 工業・宇宙
- Archon 魔術(魔法・便利アイテム)
- Applied Energistics 2 ストレージ・工業
- Botania 魔術(自動化・便利アイテム)
- Better Combat 戦闘
- Bewitchment 魔術
- Create 工業
- Croptopia 農業・料理
- Farmer's Delight 農業・料理
- Industrial Revolution 工業
- JustHammers 上位ツール
- EMI レシピ検索Mod。「JEI」とほぼ同じ
- Modern Industrialization 工業
- Powah! 発電
- Simply Swords 武器・スキル
- Spell Engineシリーズ(RPGシリーズ) 装備・魔法
- Paladins & Priests パラディン・プリースト
- Wizards 魔法使い
- Archers 弓使い
- Invocations 召喚魔法 ※RPGシリーズではない
- Spellblades and Such 魔法使い・魔法剣士 ※RPGシリーズではない
- Tech Reborn 工業
- Tom's Simple Storage Mod ストレージ
- Traveler's Backpack バックパック
- Wraith Waystones ワープ装置。本家Mod「Waystones」と似たアイテムが登場
- Xaero's Minimap / World Map 地図
- Supplementaries 小道具・多機能
- Zenith 多機能Mod「Apotheosis」のFabric版
全Mod数は400弱で、Forgeで有名なModもいくつか入っている。
こんな感じの構成なので冒険がメインというよりは色々なジャンルのModを楽しみながらじっくり冒険を進めるModパック。
「Zenith」ModはForgeで有名な「Apotheosis」のFabric版で、エンチャントが30レベルを超えて強化できたり、エンチャント本を一括管理できるEnchantment Libraryがある。Gem関連のアイテムは出ない設定になっている模様。
冒険Mod
- Aquamirae 凍った深海バイオームを中心に構造物、モブ・ボス、装備などを追加
- Bosses of Mass Destruction 複数のボス追加
- End Remastered エンドポータルを開くのに12種類のEyeを集める
- Marium's Soulslike Weaponry 複数のボス追加
- Mine Cells ダークな雰囲気のダンジョンや異世界、装備などの追加
- The Graveyard ダークな雰囲気の構造物、ダンジョン、モブを追加
- The Bumblezone ミツバチのワールドに行ける
- YUNG'sシリーズ バニラ構造物・ダンジョンの拡張
中でも個人的なオススメでは「MineCells」。
ダークな雰囲気の冒険Modで、地上にランダムで生成されるゲートから入るダンジョンや異世界探索が楽しい。
Mine CellsやThe Bumblezoneは、他のModパックに入っているのをあまり見たことがないので、このModパックで遊ぶならぜひ触ってみてほしいMod。
クエスト
インベントリ左上の本のアイコンからクエスト画面を開ける。
クエスト画面の左側にカーソルを持っていくとクエストライン一覧を開くことができる。
この記事作成時点でのクエストラインはこの様になっている。
メインクエストとも言えるボス討伐のクエストラインは、Campaignカテゴリの「Void's Invasion」に用意されているが、1体目のNight Richからすでにウィザー級に強くて厄介なのでここを最初から進めるというよりは、このModパックの最終的な目標がこのクエストラインを最後まで進めることという感じになりそう。
冒険要素以外にも工業や魔術などのクエストも用意されており、Magic(魔術)のカテゴリではSpellcasting(魔法)のクエストにSpell EngineシリーズとArchonが。Witchcraft & Rituals(儀式)のカテゴリではBewitchmentがある。
クエストは大体「Task」に表示されているアイテムを手に入れるか納品すれば完了できる。
ボスの場合は討伐。中には読むだけ(チェックマークを押すだけ)で完了するものも。
プレイヤー関連のシステム
タレント(スキルツリー)システム
このModパック用に作られたらしいMod「Prominent Talents」によるスキルツリーシステムがある。
Nキーで専用のメニューが開ける。
敵を倒すことで経験値を得ることができ、攻撃力増加、HP増加、移動速度増加など様々な永続の効果を獲得することが出来る。
赤いラインが表示されるパネルは、その内のどれか1つだけしか取得できない。
外側の赤いラインが出るパネルはかなり強化幅が大きいがその分マイナス効果もあって選択が難しい。
魔法Mod
Prominence II RPGに入っている魔法modの「RPGシリーズ」と「Archon」について少し紹介。
魔法Mod①RPGシリーズ
RPGシリーズは、Spell Engineを前提Modにした装備・魔法Modシリーズ。
Spell Binding Tableを使って色々な魔法アイテムを作れる。
エンチャントテーブルのようなアイテムを使って、レベルを消費して魔法が使える本を作ることができる。
必要なアイテムは、本、ラピスラズリ、Rune(後述)など比較的安めなので序盤から扱えて、色々な魔法を試してみると楽しい。
魔法を使う際には魔法の属性に応じたRuneを消費する。
手順
※画像は別のMod環境のものを使用しています
- Spell Binding Tableで本とラピスラズリを使って好きな属性の本を作る。経験値も必要
- 作った本を再度Spell Binding Tableにセットして魔法を追加する。1と同じくラピスラズリ、経験値も必要
- 魔法が追加された本を装備した状態で、剣などの武器を持つと魔法が使える状態になる。
火の魔法を発動する場合は、火属性であるFire Runeが必要 - 右クリックや数字キーの長押しで、持っている武器の耐久度と対応するRuneを消費して魔法を発動する
ルーンが消費されることが少々面倒だが、武器に「Spell Infinity」というエンチャントをつけることでルーンの消費無しで魔法が撃てるようになる。
また、初めから魔法が刻まれた武器がお宝チェストから手に入ることもある。
Rune
「Runes」Modのアイテムで、魔法の発動のために必要である他、一部のRuneは鍛冶台を使って鉄、金、ダイヤの防具などに取り付けることで、魔法を強化できる。
- Arcane Rune アメジスト、エンダーパールなどでクラフト可能
- Fire Rune 石炭、木炭、火薬、ブレイズパウダーなどでクラフト可能
- Frost Rune 雪玉、氷、氷塊などでクラフト可能
- Healing Rune 金塊、金インゴット、ハニカムなどでクラフト可能
- Lightning Rune 使われていない模様
- Soul Rune 同上
これらは作業台なしでも作れるが「Rune Crafting Alter」を使うことで同じ素材でより多くのRuneを作れる。
関連Mod
この上3つはそれぞれ別の種類の魔法Modだが基本的なシステムは同じで、上記のSpell Binding Tableを使って魔法を作る。
これらのModは作者が同じで互換性がある。
- Paladins & Priests パラディンとプリーストがテーマで、回復やシールド魔法がある
- Wizards 魔法使いがテーマで、Arcane、Fire、Frostの3属性の攻撃系魔法がある
- Archers 弓使いがテーマで、弓の強化や補助系の魔法がある
- Spellblades and Such RPGシリーズではない別作者によるModだが同じ魔法システムがある。
- Runes 上記魔法Mod群の前提Mod。Runeを追加する
- Spell Engine 上記魔法Mod群の前提Mod。Spell Binding Tableを追加する
- Gazebos 村にSpell Binding Tableのある構造物を追加するMod
魔法Mod②Archon
Archonは比較的小規模な魔術Modで、 魔法の他いくつかの便利アイテムがあったりボスを召喚できたりする。
魔法の使い方
- お宝チェストから手に入る「Spell Tome」というアイテムを使うと消費して魔法を覚えられる。既に覚えている魔法の場合使えない
- 覚えた魔法に対応した属性の杖を右クリックすると魔法を使える
複数の魔法を覚えている場合、杖を持った状態でスニーク+右クリックで魔法の切り替えができる。
魔法の杖
属性ごとに魔法の杖があり、素材の各種Essenceはxx Nodeという鉱石を採掘することで手に入る。
各種Nodeは特定の場所でのみ見つかる。
- Earth Node 破壊するとEarth Essenceが取れる。地下 Y: -64 ~ 0 にある
- Water Node 破壊するとWater Essenceが取れる。海洋系バイオームの地下浅い場所 Y: 27 ~ 40 にある
- Sky Node 破壊するとSky Essenceが取れる。上空(Y:190付近)にある浮島にある鉱石。地図Modで確認するか、ビデオ設定で描画距離を伸ばすと割とすぐ見つかる
- Fire Node 破壊するとFire Essenceが取れる。ネザーの鉱石 Y:10 ~ 117
- End Node 破壊するとEnd Essenceが取れる。エンドの鉱石
解説記事を作ったので興味があればどうぞ。
[Archon 5属性魔法がテーマの魔術Mod]
戦闘
戦闘Mod「Better Combat」が入っており、攻撃の仕方がバニラとはちょっと違っていて武器を振るモーションがあったり、二刀流ができたりする。
非常にたくさんの武器種があるので色んな武器を試そう。
Attack Rangeの高い武器を使おう
特に注目すべき武器のパラメータとしてAttack Rangeがあり、攻撃時のリーチが武器種によって異なる。
バニラ剣の2.5よりも高い武器がより安全に戦えるのでオススメ。
ハルバードやSpear、チャクラムなどは特にAttack Rangeが高いが、その分攻撃力や攻撃速度が低かったりするのでバランスが大事かも。
ボス戦などではリーチよりも攻撃力・攻撃速度を優先したいことがあるので、剣やレイピア、カトラスなどを二刀流にして使ったりするのが良さそう。その辺りは使い分け。
また、Two-Handed(両手持ち)の武器は、オフハンドが使えなくなるのでそこは注意。
レア度がある
武器・防具・ツールにレア度があり、同じアイテムでもレア度によって強さが違う。
最もレア度の低いCommonはハズレでEpicやLegendaryになるとクリティカル率、耐久度、最大HPなどにプラスの補正がありかなり強い事がある。
このレア度は金床と装備に対応対応したアイテム などを使ってリロールできる。
ちなみに、Zenith(Apotheosis)のGemやAffix付きのアイテムは出てこない。
墓
デス時はアイテムをドロップするが床に散らばるのではなく墓ができて、持っていた装備・アイテムがそこに収納される。
右クリックすると回収できる。
地図Mod「Xaero's World Map」
「M」キーで全画面マップを開くことができ、Waypointと呼ばれるピンの追加もできる。
Waypoint一覧は「I」キーで開くことができ、デスした地点も自動でピンが付く。
レシピ検索Mod「EMI」
このModパックでは用途がよくわからないアイテムがたくさん出てくるので、調べたいときは以下のように「EMI」の機能を活用して調べると良い。
有名なレシピ検索Modには「JEI」があるが、それと使い方は大体同じ。
- インベントリのアイテム上で「U」キーを押して作れるものを確認
- インベントリのアイテム上で「R」キーを押して作り方を確認
- インベントリ画面下の検索欄を使ってアイテムを検索
- アイテムやアイテムの説明文に部分一致で絞り込みできる
- @から始まるMod名を入力してそのModのアイテムのみを絞り込みもできる
- 例) "@farmers" → 「Farmer's Delight」Modのアイテムが表示される
- インベントリのアイテム上で「A」キーを押してお気に入り登録/解除
検索欄は、画面サイズによっては表示できないことがあるので、表示されない場合はウィンドウサイズを広げてみよう。
キー設定まとめ(デフォルト)
- Rキー ドッジロール(回避行動)
- Nキー スキルツリー
- Mキー マップを開く
- Iキー Waypoint一覧
- Cキー ズーム
- Yキー ミニマップ設定
- Uキー 新規ウェイポイント
- Lキー 進捗画面の表示
序盤をプレイしてみる
※若干のネタバレを含みます。
「Regions Unexplored」というModの木がたくさんある森林のバイオームからスタート。
いきなり周囲にはたくさんのMod産構造物が。
Mキーで地図を開ける。
たまたまたくさんの構造物が密集していて真上に空中都市も。
メニューを開くと独自UIがあるが、特に難しい点はなさそう。
レシピ検索Modは「EMI」が使われているが、使い方はJEIとほぼ同じ(上で基本的な使い方を記載済み)。
歩き回るとリアルな感じの足音がする他、周りからはカラスや虫の鳴き声が聞こえる。
近くにあった家の中で「Simply Swords」Modのスキル付き武器を発見。
これはかなりラッキー。
右クリックでスキルを発動すると2~3秒ほどのごく短時間ハート5個分の衝撃吸収効果が付く。
木が特殊な壊れ方をして、伐採するには通常より長くかかるがこの木の場合「4/4 chops」に達すると、上まで一気に破壊される。
Mine Cellsのゲートを発見。
「Mine Cells」Modはダークな雰囲気のある冒険Modで、ダンジョン・異世界や色々なアイテムが追加される。
入ってみると別ディメンションのダンジョンに繋がり、敵が出てきたりお宝チェストがある
ほぼ装備は整えていないが敵とは十分戦える。
手に入れた様々なこのModの素材アイテムは、ダンジョンの奥の方に設置してある専用の作業台を使って色々なアイテムのクラフト素材として使うことができる。
このダンジョンにはいつでも戻れるので、一旦外に出て探索を再開。
「Brewery」というModのアイテムがあるコテージを発見。
その後、村も発見。
外壁にテラコッタが使われている家がある。
今回は一旦ここまで。
設定など
足音
「Presence Footsteps」Modの影響でリアルめな足音がするようになっている。
私の環境ではデフォルト設定では少し音が大きめでうるさかったので、以下の手順で音量を下げた。
ESCメニュー → 画面右下の「Mods」 → 「Presence Footsteps」を選択 → 右側の設定ボタン → 「Global Volume」を70%に変更
※好みで調整してください
アイテムのMod名を表示する
デフォルトではインベントリ上のアイテムの説明欄にMod名が表示されないようになっている。
以下の手順で表示できた。
インベントリを開く → 画面左下の「EMI」ボタンを押して設定画面を開く →
- 「Mod IDを表示(Append Mod ID)」を「true」にする
- 「アイテムIDを表示(Append Item Mod ID)」を「true」にする
ウェイポイントを非表示にする方法
Xaero's World Map/Minimapでウェイポイントをたくさん作るとプレイ中に邪魔になってくる。
以下の方法で全てもしくは一部を非表示にできる。
プレイ中のウェイポイントを全て非表示にする
- 「M」キーでマップを開く > 画面左上歯車マークの「Open Settings」 > 「Mminimap Settings」 > 「Waypoint Settings」 > 「ゲーム内のウェイポイント」をOFF
特定のウェイポイントだけを表示する
- 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニュー一番左の「Open Full Waypoint Menu」でウェイポイント一覧を開いて、表示させたくないもの選択してを「無効にする」
こうするとミニマップ上からも無効にしたウェイポイントが見えなくなるので今度は、
- 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニューの右から2番目の「Showing disabled waypoints」 をクリック
これでミニマップ上では無効にしたウェイポイントが半透明で見えるようになる。
テクスチャの外し方
元々多少の独自UIなどはあったが、Hasturian Eraのアップデートでさらにブロックなどのテクスチャも変更されるようになった。
これはAshenと書かれているリソースパックを全部外せば通常のテクスチャに戻すこともできる。
BewitchmentのMEバーが表示されない時
「Bewitchment」ModのMEバーは通常MEに変化があった時に画面左端に表示されるのだが、「AsteorBar」ModによるHUDの外観を変更する機能によって非表示になってしまっている。
F8キーを何度か押してHPバーなどをバニラのような元の見た目(ハートや肉の表示)に戻すとMEバーも表示されることを確認できた。
なお、MEに変化がない時は常に非表示になる。
Modとバニラのバイオームの生成比率を変更したい時
「Regions Unexplored」というバイオームModの設定についての覚え書き。
※互換性バグやゲームバランスが崩れることに繋がる可能性があるため推奨はしないため折りたたみ
折りたたみ
「Regions Unexplored」というバイオーム追加Modが入っているが、この影響でかなりバニラのバイオームの生成率が下がってしまっていて、特定のバイオームを探したいとき全然見つからないことがある。
以下の手順で変更可能。
※ゲームバランスなどに悪影響があるかもしれないので一応注意
※すでに生成済みの場所に対しては意味がない。生成済みワールドの未踏破の部分にどの程度影響するかは不明
- 設定画面から
- 「Mod」を選択
- 「Regions Unexplored」を探して選択
- 画面右の設定ボタンをクリック
- 以下の項目の値を下げる。小さいほど生成率が下がり、1~2ではほとんどがバニラバイオームになる。
- Region Primary Weight
- Region Secondary Weight
- Region Nether Weight
※Toggle Custom Regionsは「No」のまま変更しないこと。起動しなくなるので注意。
なお、Regions Unexploredのバイオームはバニラバイオームと同じ性質を持っていることがあり、Regions UnexploredのバイオームにもFarmer's Delightの植物が生成されたり、The Graveyardの構造物が生成されることはある。
なので、基本的にバニラバイオームがどうしても必要になるケースというのはそこまで多くはないと思われる。
このModパックに含まれているModの解説
こちらもよかったらどうぞ。
※全てを理解する必要はないのでModについて調べたくなったときに活用してください
※記事の内容は本体バージョン1.19を前提としている場合があります
工業系
- Applied Energistics 2 隕石で作る大規模ストレージ&工業化Mod
- Create 初心者向け解説。水車と歯車で動かす工業化Mod
- Modern Industrialization 鉄の自動採掘までをざっくり解説【Steam Quarry】
- Powah! ウランと原子炉で発電!
魔術・魔法
ストレージ
農業・料理
- [Let's Do] HerbalBrews コーヒーや紅茶などの淹れて作る飲み物を追加するMod
- Croptopia たくさんの野菜や果物を追加する農業・料理Mod
- Farmer's Delight 大人気の農業・料理Mod
多機能
- Apotheosis エンチャ本の一括管理と強化 ※「Zenith」Modと同じ内容
- Supplementaries 小物以外にも色々追加する多機能Mod
その他
- Better Combat アニメーションや二刀流を追加する戦闘Mod
- Building Wands より高度な一括設置・除去ツールの杖
- Comforts 携帯ベッド、ハンモック
- Clickable advancements 進捗達成時のメッセージをクリックすると進捗画面に飛べるMod
- Dark Utilities ベッドに入るとすぐ朝になるチャームなどの便利アイテム
- Explorer's Compass 建造物探しMod
- Nature's Compass バイオーム探し用Mod
- Naturalist 多種多様な動物。テディベアも
- Simply Swords 双刀、槍、チャクラムなどの多彩な武器を追加するMod。スキル付き武器も
- Tierify 武器や防具にレア度を追加するMod【Fabric】
次回はこちら。
関連URL(英語・外部)
CurseForge - Prominence II RPG
Prominence II RPG Wiki