Craft to Exile 2(クラフトトゥエグザイルツー、略称:CtE2)は、魔法やプレイヤーの成長システムがある冒険メインのRPG系Modパック。
戦闘Mod「Better Combat」とハクスラMod「Mine and Slash」を取り入れた独特の戦闘システムで、序盤は雑魚敵すらもかなり強いが敵を倒していくことでレベルが上がりステータスが上がったりスキルや魔法が使えるようになる。
高難易度寄りのModパックだが、やればやるほど強くなれるためレベルを上げればどうにかなることもあり成長システムがかなり楽しい。
レベルを上げて色々なディメンションの旅をしたり、ボスを倒したりしてクエストを進めていくのが目的となる。
ただし、独自の要素が多めで解説無しで進めるのは結構難しそう。
記事作成開始時点では40万DLほどだったが現在は70万DLまで増えており、今後のアップデートにも期待のModパック。
ハクスラとは
※「ハクスラ」とは、そのままの意味ではハック&スラッシュというたくさんの敵を倒すゲームのことを言うが、実際の言葉の使われ方としては敵を倒しながらレベルを上げたりレアアイテムを手に入れたりしてプレイヤーを成長させていく要素を含むゲームシステムのことを言う。
海外のPCゲームでよく使われるジャンル名で、日本のゲームで言うなら「アクションRPG」のようなもの。
ハクスラMod「Mine and Slash」は、DiabloやPath of Exileからインスピレーションを得ているとのこと。
自分でMine and SlashのMod環境を作りたい場合
こちらをどうぞ。
プレイして感じたこと
- 独自要素が強い
- 独自のクエスト
- Modによる戦闘システムの変化
- 村人との取引でエメラルドの代わりにコインを使用する
- 様々な別ディメンションの追加
- インベントリなどに独自UIがある
- 様々なレシピの改変や削除がある
- 敵はかなり強いが成長システムが楽しい
- プレイヤーの成長システムがあるため序盤は特にきつく感じるが、強くなると楽になっていくためレベルを上げるのが楽しい
- デス時に持ち物のドロップはない。経験値などの一部ロストはあるが軽め
- 自動化系のModは少しだけ入っている
- 工業化ModにはCreateとそのいくつかのアドオンが、魔術ModにはNature's Auraがピックアップされている
→ 最新バージョンではこれらが削除されてかわりにBotaniaが追加 - 進めることで様々な便利アイテムを作ることができる
DawnCraftとの比較
どちらも以下のような点が似ている。
- 独自要素が強め
- 冒険・戦闘がメイン
- 戦闘Modは「Better Combat」なので別。DawnCraftは「Epic Fight」
- 新しい武器、新しいモブ、新しいダンジョンがたくさん
DawnCraftではプレイヤーの強さはアイテムやスキルに依存するところが大きかったが、CTE2ではたくさんの敵を倒すことでレベルを上げてプレイヤー自身を強化していくことができるので敵をたくさん倒すことの意味が大きめになっている。
他のRPG系Modパックとはまた違った面白さがある。
バージョン
今回解説するバージョンは0.7.1で、本体バージョンは1.20.1。
※アップデートによって一部内容が変わっています
今後もアップデートされる可能性は高そう。
追記:12/4にそこそこ大きめなアップデートがあり、Modの構成などが大きく変更された(0.8系)。
- Create、MineColonies、Nature's Aura削除
- Botania、黄昏の森、Ice and Fire追加
- 他多数のModの追加・削除、バランス調整
古いバージョンのデータにアップデートをかけると多くのアイテムが消失するので注意。
個人的には0.7系までのバージョンでも十分楽しめたので、上記の削除されたModをプレイしたい人はそちらを選択するのもあり。
日本語化の対応有無
クエストは日本語化はされていない。
Mod個別の翻訳状況にもよる。
私は以下のツールを使って翻訳した。
※正しい翻訳結果を保証するものではありません
クエストにこのModパックの主なシステムについての説明があるので、最悪「Prologue」のクエストラインだけでも良いので翻訳してプレイすることをオススメしたい。
遊び方(CurseForge)
CurseForgeアプリから遊べるので、まずはCurseForgeアプリをインストールしよう。
CurseForgeアプリ経由でゲームを起動するので、シングルプレイならCurseForgeのページからzipやjarを自分でダウンロードしてくる必要はない。
プレイするためにはjava版のマイクラが必要。
バニラ(Modなし)のマイクラにログイン・起動できることはあらかじめ確認しておこう。
推奨スペック
必要なメモリ割当は最低4GBとなっている(が、個人的にはこれではちょっと足りておらずせめて6〜8GBは欲しい)。
主なMod
- Better Combat 戦闘
- Botania 魔術 ※新しめのバージョンで追加
- EMI レシピ検索
- Farmer's Delight 農業・料理
- FTB Ultimine 一括破壊
- Mine and Slash 冒険、成長システム、装備、魔法・スキルなど
- Paraglider 滑空アイテム
- Refined Storage ストレージ
- Sophisticated Backpacks バックパック
- Sophisticated Storage 多機能チェスト
- Spice of Life: Apple Pie Edition 食事ボーナス
- Supplementaries 小物・多機能
- Torchmaster 広範囲光源
- Waystones ワープ装置
- Xaero's Minimap / World Map 地図
全Mod数は300ほど。
その他の冒険系Mod
- Aquamirae 凍った深海バイオームを中心に構造物、アイテム、モブ・ボスなどを追加
- Blue Skies 黄昏の森のような魔法チックな冒険系の異世界を2つ追加
- Ice and Fire ドラゴンやダンジョンなどが追加 ※新しめのバージョンで追加
- The Twilight Forest(黄昏の森) SFな異世界の追加 ※新しめのバージョンで追加
- The Undergarden 広大な地底が舞台の異世界
削除されたMod(旧バージョンに入っていて最新バージョンでは削除済み)
- Create 工業
- MineColonies 街作り
- Nature's Aura 魔術
プレイヤーパラメータ
画面左上に表示され、上から順に以下を表す。
- 体力 ハートの代わり
- マナ(MP) 魔法やスキルを使うのに使う
- エネルギー スタミナのことで、攻撃を当てる、盾を構える、スキルを使うなどの行動で減少し、空になると攻撃がヒットしなくなったり盾を構えられなくなったりする
- 経験値/レベル エンチャント用のレベルとは別物で、レベルが上がることでポイントがもらえてステータスを上昇させたりスキルや魔法を取得できる
HPはハートの代わりに画面左上にゲージで表示されているので見る場所に注意。
満腹でなくてもHPは徐々に回復し、回復のために満腹度を消費することもない。
マジックシールド
「マジックシールド」というパラメータがある防具をつけるとHPより優先されて受けてくれるシールドのゲージが追加される。
クエスト
クエストブック
インベントリの左上からクエストブックを開いて、このModパック独自のクエストを確認できる。
画面左端にカーソルを持っていくとクエストライン一覧を開くことができる。
最初は「Prologue(プロローグ)」から進めよう。
このModパックのシステムなどの説明あるのでしばらくはPrologue~Act Iを中心に進めるのがオススメ。
序盤から役に立つアイテムを報酬でもらえたりもする。
クエストラインには、料理集め、魚釣りなどメインクエストと直接関係ないものも結構ある。
ワープアイテムを受け取れる
クエスト画面右側の「Emergency Items」からワープアイテムの「帰還の巻物」を受け取れるようになっている。
これは最寄りの転移ポイント(Waystone)にワープできる使用アイテムで、30秒待てばいつでも何度でも受け取れるお助けアイテムになっている。
ランダムクエスト
村にBounty Boardというクエストボードが設置されていることがあり、右クリックでメニューが開く。
中にはクエスト内容が書かれた紙「xxx Bounty」が入っており短い時間ごとに入れ替わる。
xxx部分はレア度(難しさ)。
達成できそうなものがあれば、Bountyを回収して制限時間内にアイテムを持っている状態でBountyをBounty Boardに右クリックすればOK。
画面左側の表示は、
- 左端に表示されているものが納品物
- 右端に表示されているものが報酬
で、アイテムの納品ではなくて特定の敵モブを倒すクエストの場合もある。
エメラルドや不吉な旗などの用途が薄いアイテムをコインなどに変換できるような意外とおいしいメニューがでてくることも(村人が多いほどメニューが増える?)。
Decree(指令書)というアイテムをクラフトしてボードに追加することでクエストメニューを変えれる模様。
リングメニュー
Hキー長押しでいくつかのメニューを直接開くことができるリングメニューが表示される。
Hキー長押し中にマウスで開きたいメニューの方向をクリックすれば開ける。
※キー設定が被っていておかしな挙動になる場合、キー設定を変えることをオススメ
Mine and Slashメニュー
「G」キーもしくは、リングメニューの「Mine and Slash Hub」からModのメニューを開ける。
画像の赤で囲っている部分をよく使う。
左上のポイントは、レベルアップ時に獲得でき以下のどれかに割り振ることができる
- 筋力 近接ダメージ、HP、防御力など
- 知性 魔法ダメージ、マナ回復速度、魔法シールドなど
- 器用さ 遠距離ダメージ、攻撃速度、スタミナ回復など
右側の5つは以下通り。
- クラス 2つまでクラスを選択して魔法やスキルを取得できる。アクティブスキルとパッシブスキルがある
- スペルホットバー クラスで覚えたアクティブスキルをセットすると使えるようになる。サポートジェムやオーグメントの装備もここでする。
アクティブスキルは画面上には4つしか表示されないが、キー設定のspell_1~spell_8に割り当てることで5つ以上使える。 - タレント パッシブスキルツリー(いわゆるスフィア盤)によるプレイヤーの強化ができる。基礎パラメータの向上の他、様々な特殊効果やジュエルソケットの解放などがある
- アセンダンシー タレントとは別枠の特化型スキルツリー。最大で7回までしか強化できない。タレントを1つ取得すると画面が解放され、クエストブックの「Ascendancy」をクリアすることでポイントが手に入る
- ジュエル タレントでジュエルソケットを解放するごとに1つ追加でジュエル系アイテムを装備できるようになる
その他は、慣れてきたらチェックすればOK。
クラス画面でスキルを習得
以下の7つのクラスがあり、2つまでのクラスのスペル(スキル)を取得できる。
- Fighter(ファイター) 近接(剣)
- Elementalist(エレメンタリスト) 魔法(火・氷)
- Hunter(ハンター) 遠距離(弓矢)
- Minstrel(ミンストレル/吟遊詩人) 魔法(歌)
- Shaman(シャーマン) 魔法(召喚)
- Warlock(ウォーロック) 魔法(トーテムという設置型魔法)
- Rogue(ローグ) 近接(短剣)
メニューの左側がアクティブスキルで、右側がパッシブスキル。
アクティブスキルはセットできる数が決まっているので、満遍なく取るのではなくていくつかに絞ってポイントを振ろう。
右上のアイコンで確認できる説明によると、スキルポイントなどの獲得条件は以下のようになっている模様。
- 1レベルごとに、1スキルポイント
- 2レベルごとに、1パッシブスキルポイント
- スキルポイント4、7、10...を振るごとに、そのスキルのサポートジェムスロットが1つ増加
タレントのスキルツリー
中央付近にある以下の6つのいずれかからスタートする。
これらはどれか1つだけしか取得できない。
- メイジ
- ローグ
- レンジャー
- デュエリスト
- 戦士
- ガーディアン
パネルの全体的なバランスは、ざっくり上側に魔法系、下側に近接系、右側に弓系が多い。
左側はミンストレル、ウォーロックなどが狙いたいパネルが多そうな感じ。
パネルの形状によって効果量がざっくり把握でき、大きなパネルのゲームチェンジャータレントは効果が大きいがその分マイナス効果もあるものが多い。
ゲームチェンジャータレントの中で取りたいものの目星をつけてからそのルートの途中で上げたい中サイズパネルやジュエルソケットの解放パネルを進めると良さそう。
リセットはできるので最初は適当に進めてもOK。
戦闘
レベルを上げられるシステムなだけあって序盤は特に敵がかなり強い。
近づくとこちらの攻撃を避けようとしたり、攻撃が当たる距離で攻撃した場合でもDodge(回避)されてダメージが与えられないことがある。
まれに強い個体や、ツルハシを持ってブロックを破壊するゾンビがスポーンしたりもする。
攻撃系のスキルを使うとある程度戦えるようになるので最初は優先して習得したい。
戦闘Mod「BetterCombat」
戦闘Mod「Better Combat」が入っており、攻撃の仕方がバニラとはちょっと違っていて武器を振るモーションがあったり、二刀流ができたりする。
武器もたくさん増えているので色んな武器を試そう。
Attack Ragneパラメータ
Attack Ragneというリーチを表す武器パラメータが追加されており、この値が高いほど離れた場所にいる敵にも攻撃が当たる。
ざっと見た感じ、このModパックでは以下のような設定になっていて4より大きいものは見当たらなかった。
- 剣・斧は3
- 槍系は少し長めな4
- ダガー系は少し短い2.5
槍系の武器はリーチが長いがTwo-Handed(両手持ち)がついていてオフハンド(左手)が使えなくなるので注意。
ボス戦などでは被ダメージ覚悟で剣やダガーを二刀流にするのもあり。
また、このModパックではスキルや魔法にリーチの長めな攻撃方法がたくさんあるので、攻撃速度やAttack Ragneが低くても攻撃力に関わるパラメータを重視するのが良さそうな感じ。
敵のレベルと攻略順
このModパックでは、場所によって大体の敵のレベルが決まっている。
特に異世界は強めになっていて、攻略順を間違えると自分の強さに見合っていないほど強い敵と戦うことになるので注意。
攻略順と推奨レベルはクエストブックのAct I ~ V にカーソルを合わせると表示される。
まとめると以下のような感じになっている。
- Lv. 1-15: オーバーワールド
- Lv. 10-30: ネザー
- Lv. 25-40: Undergarden、Aquamirae
- Lv. 35-55: Blue Skies
- Lv. 50-65: エンド
- Lv. 60-75: The Otherside
- Lv. 55以上: Mine and Slashのランダムダンジョン
全てのクエストを達成しないと次に進めないわけではないが、多くのクエストには前提クエストがある。
Undergarden、Aquamirae、Blue Skiesなどの冒険Modが攻略順に含まれていて楽しめるように考えられているのが良い感じ。
Mine and Slashのダンジョンに入るために必要なAdventure Mapはレベル55以上の敵から低確率でドロップする終盤のコンテンツになっている。
敵にレア度がある
敵にはレベルがあるがそれとは別にレア度もある。
稀に出現する高いレア度の敵は通常より強めになっているので他の敵と同じ様に戦うと危険。
この画像は、両方同じ場所にいたレベル1のピリジャーだが
- Common(コモン)の場合、HPが25
- Rare(レア)の場合、HPが64
になっている。
画面からは確認できないが、その他のステータスも変化していると思われる。
デス時
死んでもアイテムのドロップはなしで、経験値をいくらか失い、Favorと呼ばれるアイテムのドロップ増加ボーナス値が一定量マイナスされる。
デスした地点へ行っても何も落ちていないので、必ずしも死んだ場所に戻る必要はない。
トレードとお金
村人や行商人との取引ではエメラルドの代わりにコインを使って取引をする。
コインの種類は、以下があり下ほど上位のコインになる。
- Copper Coin 銅
- Iron Coin 鉄
- Gold Coin 金
- Emerald Coin エメラルド
- Diamond Coin ダイアモンド
- Netherite Coin ネザライト
下位のコイン10個分で上位のコインになる。
各種コインはWalletでまとめて管理でき、Modによる拡張スロットにWalletを装備可能。
装備しておくとVキーもしくはリングメニューから直接開くことができる。
司書や聖職者との取引はEmerald Coinを使うが、農民や石工はIron Coinを使うので少し稼ぎづらくなっている。
貯まったコインは序盤は聖職者のエンダーパールと交換して転移ポイントを作るのが良さそうに思う。
コインの用途は他にも後々かなりたくさん増えるので交易は進めておいて損はない。
ちなみに、バニラのエメラルドをEmerald Coinに変換することはできない模様。
エメラルドの近い道としては、地下やネザーに出現することがあるゴブリン商人との取引に使えたり、Bounty Boardでの要求アイテムになったりするが、そこまでたくさんは必要なさそうので余りがちかも。
地図Mod「Xaero's World Map」
「M」キーで全画面マップを開くことができ、Waypointと呼ばれるピンの追加もできる。
Waypoint一覧は「,」キーで開ける。
デスした地点には自動でピンが付くが、このModパックでは何もドロップしないので設定からオフにしても良さそう。
レシピ検索Mod「EMI」
このModパックでは用途がよくわからないアイテムがたくさん出てくるので、調べたいときは以下のように「EMI」の機能を活用して調べると良い。
有名なレシピ検索Modには「JEI」があるが、それと使い方は大体同じ。
- インベントリのアイテム上で「U」キーを押して作れるものを確認
- インベントリのアイテム上で「R」キーを押して作り方を確認
- インベントリ画面右下の検索欄を使ってアイテムを検索
- アイテムやアイテムの説明文に部分一致で絞り込みできる
- @から始まるMod名を入力してそのModのアイテムのみを絞り込みもできる
- 例) "@farmers" → 「Farmer's Delight」Modのアイテムが表示される
- インベントリのアイテム上で「A」キーを押してお気に入り登録/解除
検索欄は、画面サイズによっては表示できないことがあるので、表示されない場合はウィンドウサイズを広げてみよう。
その他のMine and Slash要素
レア度がある
様々なアイテムにレア度が設定されていて、レアであるほど強かったり、強力なアイテムの素材になったりする。
以下のレア度があり、下ほどレア。
- Common コモン
- Uncommon アンコモン
- Rare レア
- Epic エピック
- Legendary レジェンダリー
- Mythic ミシック
- Unique ユニーク
- Runed ルーン
ユニーク、ルーンに関してはMythicの上位というよりは、少し特別な扱いになっている感じ。
- ユニークの装備は、通常の装備よりも強力で種類によって名前と増加するパラメータが決まっている
- ルーンの装備は、増加するパラメータ数がないが、空きソケットがたくさんありカスタマイズ性が高い。
アイテム使うのに条件がある
アイテム使うのにレベルやステータスの割り振りが必要なことがある。
条件を満たしていないアイテムをホットバー上で選択すると捨ててしまうが、拾えないわけではないので拾いたい場合は、空きスロットでない場所を選択しておくか、ホットバーを一杯にして直接インベントリに入るようにしておけばOK。
アイテムの説明欄に書かれたレベルとステータスを満たすと使えるようになる。
ここでのアイテムレベルはアイテムの強さを表し、低いレア度でもレベルが高いと強い性能をしている。
より高レベルの敵のドロップや高レベル用のディメンションで手に入れたアイテムはレベルが高くなっている。
よく手に入るアイテムざっくりまとめ
- ギアステータスソウル アイテムをMine and Slash製に変化させレア度を付与する。Item Typeが一致しているアイテムに使える
- サポートジェム スペルホットバー画面で空きスロットがあるスキルに取り付けて強化できる。同種は取付不可
- オーグメント スペルホットバー画面の中央部分に装備して自身を強化できる。オーグメント容量が合計100まで。同種は取付不可
- 各種宝石(欠けたオパールなど) ソケットがある装備に取り付けて強化できる。同種3つで上位版にクラフト可能
- オパール、トパーズ、ルビーといった宝石があり、種類と部位ごとにどのステータスが上がるかが決まっている。同種は取付不可
- ルーン 宝石と同じくソケットがある装備に取り付けて強化できる。種類と部位ごとにどのステータスが上がるかが決まっている。同種は取付不可。
また、特定の組み合わせでRuneを取り付けるとルーンワードというステータス上昇効果が発生する模様(未検証)。組み合わせと効果はRuneを右クリックして確認できる - ジュエル タレントでジュエルソケットを取得するごとに追加で1つ装備できるようになる
[使用する項目にドラッグ&ドロップ]と書かれたアイテムはインベントリ上で使用可能で、アイテムを選択後、使いたいアイテムに右クリックで使える。
Mine and Slashの解説
ある程度Modパックを進めてみて良くわからないアイテムや仕様などが増えてきたらこの辺りの解説記事もどうぞ。
このMod/Modパックは適当にレベルを上げてスキルだけでもそこそこ楽しめるのだが、スキルポイントや装備を最大限に活用しようとすると結構奥が深くてこういった記事の内容を知っていると有利に進められる。
キー設定まとめ(デフォルト)
- Hキー長押し リングメニューを開く
- Gキー Mine and Slashのメニューを開く
- Mキー マップ
- Vキー Walletを開く (持っているときのみ)
- Bキー リュックを開く(持っているときのみ)
- Zキー ズーム
- `キー FTB Ultimine(一括破壊機能)
- 左Altキー ドッジロール
※バージョンによって変わる可能性が高い
※キー設定は自分の使いやすいように設定しなおすことをオススメ
個人的なオススメでは、spell_1 ~ spell_8 がMine and Slashのスキルキー割当になっているので、ホットバースロット1~8 の数字キー割当を解除してからspellの方に当てるとたくさんのスキルを使いやすい。
序盤をプレイしてみる
※最序盤のネタバレを少し含みます
※メインデータはある程度進めているので、序盤紹介用の別データでのプレイです
ジャングルからスタート。
Modによる特殊な形状の村がある。
村の宝箱を漁ると杖があった。
せっかくなので魔法が使えるクラスを進めてみる。
初期時点で1ポイント持っているのですぐに使える。
今回はファイアーボールの魔法を取得。
タレントのポイントがデフォルトで2あったので魔法系に振ってみた。
遠くに構造物が見えたので行ってみる。
スペルをセットするのを忘れていた。
説明に書いてあるが、この魔法の場合はマナを6消費する。
スペルはかなり頻繁に使うのでキー設定を右クリックにセットした。
ファイヤーボールの魔法が出ることを確認。
通常攻撃よりも強くてクールダウンが2秒しかないので弓矢の代わりにもなり序盤からかなり役に立つ。
その他のクラスでも攻撃系のスキルが強くて序盤から重要なので使い方は把握しておこう。
「Prologue」のクエストを進めるのを忘れていたのでざっと進める。
中の説明は最初から全部を完璧に理解しなくてもまあなんとかなる。
クエスト報酬にリュックとwalletがあって嬉しい。
これらはMod拡張のスロットに装備できる。
装備したら、リュックはBキー、walletはVキーかリングメニューから開ける。
アクセサリ系の装備アイテムやエリトラなどもここのスロットに装備できる。
村の探索と「Prologue」を進めるだけでそれなりに装備が整った。
(魔法系のクラスにしたので魔法系の装備にしたほうが良かったかも)
近くで「Supplementaries」Modの道標を発見。
この看板の先には村があるはずなので次はそこを目指してみる。
その他見かけたものをいくつか紹介。
ワニ。近づくと危険。
空中都市と飛行船。
Toucanはオオハシという鳥らしい。ちょうど持っていたリンゴをあげると食べた。
ピラニアの群れ。
敵対的ではない。
今回は一旦ここまで。
設定など
ウェイポイントを非表示にする方法
Xaero's World Map/Minimapでウェイポイントをたくさん作るとプレイ中に邪魔になってくる。
以下の方法で全てもしくは一部を非表示にできる。
プレイ中のウェイポイントを全て非表示にする
- 「M」キーでマップを開く > 画面左上歯車マークの「Open Settings」 > 「Mminimap Settings」 > 「Waypoint Settings」 > 「ゲーム内のウェイポイント」をOFF
特定のウェイポイントだけを表示する
- 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニュー一番左の「Open Full Waypoint Menu」でウェイポイント一覧を開いて、表示させたくないもの選択してを「無効にする」
こうするとミニマップ上からも無効にしたウェイポイントが見えなくなるので今度は、
- 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニューの右から2番目の「Showing disabled waypoints」 をクリック
これでミニマップ上では無効にしたウェイポイントが半透明で見えるようになる。
※旧バージョンでの設定(折りたたみ)
Spell Hotbarを8つ表示に変更する
※最新バージョンではデフォルトで8つ表示なのでこの設定は不要
デフォルトだと4つのスキルしか表示されないのである程度スキルを取得したら変更すると良いかも。
以下の手順で変更可能。
- ESCメニューから 「Mod」 > 「Mine and Slash」を探してクリック > 「Config」 > 「mmorpg-client」 > 「General」 > 「HOTBAR SWAPPING」を「オフ」
Ancient Saplingが成長しない問題の対処方法
今のバージョンでは魔術Mod「Nature's Aura」のAncient Saplingが成長しないというバグがあり、このModのアイテムを作ることに制限がある。
これはどうも「Lightman's Currency」というModが影響しているらしく、このMod単体をアップデートすることで問題を解消できることが確認できた。
互換性のバグの原因になり得るので基本的にMod個別のアップデートは推奨しないが、どうしてもこの問題を解消したい場合は以下の手順でModをアップデートできる。
※私の確認した範囲では問題ないが、動作保証はないので自己責任で
- Cursefoegeアプリのインストール済みのCraft to Exile 2のページを開く
- 「︙」ボタンをクリック
- 「プロファイルオプション」をクリック
- 「このプロファイルのコンテント管理を許可する」にチェックを入れて「終了」
- Lightman's Currencyを探して「アップデート」ボタンを押す
終わったら、「このプロファイルのコンテント管理を許可する」のチェックは外しておこう。
アップデート手順を記載した記事作ったので画像付きで見たい方はどうぞ。
CTE2に含まれているModの解説
こちらもよかったらどうぞ。
※全てを理解する必要はないのでModについて調べたくなったときに活用してください
※記事の内容は本体バージョン1.19を前提としている場合があります
Mine and Slash
魔術
ストレージ・バックパック
- Sophisticated Backpacks 持ち歩ける収納。作業台・フィルタ他便利機能も
- Sophisticated Storage 多機能・大容量チェスト。Modごとの分別も
- Refined Storage ①最小構成から解説。超大容量・検索・作業台付きストレージ
農業・料理
- Farmer's Delight 大人気の農業・料理Mod
- Nether's Delight ネザーにも料理要素【Farmer's Delightのネザー拡張】
- Spice of Lifeシリーズ 色んな料理を食べよう ※入っているのはApple Pie Edition
戦闘
その他
- Alex’s Mobs ネザーに出る吸血蚊「クリムゾンモスキート」への対処法
- Clickable advancements 進捗達成時のメッセージをクリックすると進捗画面に飛べるMod
- Comforts 携帯ベッド、ハンモック
- Explorer's Compass 建造物探しMod
- Nature's Compass バイオーム探し用Mod
- Lootr マルチプレイ用お宝分配Mod
- MmmMmmMmmMmm(Target Dummy) 攻撃力のテストMod
- Supplementaries 小物以外にも色々追加する多機能Mod
- Torchmaster 広範囲光源
- Waystones 使用型/設置型ワープアイテム
次回はこちら。
関連URL(外部・英語)
CurseForge - Craft to Exile 2
Github - Craft to Exile 2 Wiki
CurseForge - Mine and Slash
Github - Mine and Slash Wiki
Path of Exileってどんなゲーム?
という人はこちらの記事をどうぞ。