この記事では、Escape from Tarkov(以下、タルコフ)に近いゲーム性を持つゲーム情報を集めてみた。
ゲーム性は具体的には以下のようなことを指す。
- PvPvEのFPS/TPS
- 生きて脱出地点に到達することでクリアとなるサバイバル要素
- 死んだらその出撃中に持っていたアイテムを失う
- 食料・水分の補給
- 出撃中に落ちている武器やアイテムを入手し持ち帰れる
- ランダム性のあるドロップアイテム
- 限られたインベントリとアイテムの取捨選択
- 武器のカスタマイズ
- 拠点機能
- トレード(アイテム売買)
- クエスト
- アイテムのクラフト
- プレイヤーキャラクターの強化や要素のアンロック
こういった要素を持つゲームは、「タルコフライク」「脱出シューター(エクストラクションシューター)」などと呼ばれる。
当記事では、こういったゲーム性に近いゲームを紹介する。
ゲームごとに細かいゲーム性は異なるので、詳しくはそれぞれのゲーム情報を確認してほしい。
これだというゲームがまだあまりない発展途上のゲームジャンルで、期待できそうなタイトルが新しくたくさん出てくる一方で、割とすぐにサ終したりバランス調整が不評なことも多い開発・運営が難しそうなゲームジャンルでもある。
発売中のゲーム
Dark and Darker(DaD)
ダンジョン探索型の三人称視点アクション。ファンタジータルコフ。
職業や魔法、ポーションなどが存在する。協力プレイもある。
一部のストリーマーの間でベータ版がプレイされ話題になった。
一時期、権利関係の問題でSteamから削除されていたが復活した。
追記: DaDの公式サイトから買えるようになった。
追記2:Epic Games ストアからも販売予定になった→利用不可に
追記3: Steamで販売再開した。
追記4: Steamで無料公開されている。ただバランス調整やシステムアップデートの内容がことごとく不評でSteamレビューがかなり荒れている模様。
Marauders
宇宙が舞台のSFでPvPvEのFPS。宇宙タルコフ。
ハードコアなタルコフに比べ比較的カジュアル寄りでプレイしやすいという評価が多い。協力プレイもある。
早期アクセスで販売中。
追記:ユーザー数不足でマッチングしないなどの問題がありSteamレビューが低くなっている。開発・運営のモチベーションもあまりあるようには見えずサ終も近いか…。
HAWKED
フォートナイトのようなビジュアルの三人称視点のPvPvE脱出シューター。
バトロワ寄りで、武器のカスタマイズやお宝探し、戦場からの脱出などの要素も。
基本プレイ無料で日本語には非対応。
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl (ストーカー: シャドウオブチェルノブイリ)
チェルノブイリの禁止区域での生存を描いたリアル系の完全PvEのFPS。
アイテムの管理・売買、装備のカスタマイズ、などの要素もありタルコフに似ていると言われる。野生のモンスターや敵ではないNPCが出てくるなどタルコフと異なる点もある。
タルコフの開発者が作っていたゲームであるようで、かなり評価が高くリスペクトしているゲームも多いようだ。2007年リリースのかなり昔からあるゲーム。
S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl
2024年11月に2も発売した。
Hunt: Showdown
ゾンビなどのモンスターが出てくるPvPvEのFPS。
モンスターやプレイヤーを倒したり特定の地点を訪れることで経験値を入手できプレイヤーを強化できるが、死ぬと育てたキャラクターは失われる。
戦場からの脱出やマップ上のギミックなどの要素も。
ZERO Sievert(ゼロ・シーベルト)
見下ろし型2Dの完全PvEのシューティング。
架空の地域Zakovを舞台にしており2Dながらタルコフに似たシステムが多くある。
Vigor
PUBGのようなカジュアルな感じのTPSで、ルートアイテム(お宝)を集めたり戦場からの脱出があったりなどタルコフに近いゲーム性があるようだ。
無料でプレイ可能だが日本語には非対応。
Incursion Red River
リアル寄りの完全PvEのFPS。
タスク、アイテム集め・死体からのアイテム回収、実在する武器やパーツによるカスタマイズ、戦場からの脱出、デスによるアイテムのロスト、マルチプレイなどがあり、完全PvEのタルコフライクなゲームを探しているならありの選択肢かも。割と評価も良さげ。
早期アクセスで販売中。日本語には非対応。
2025年までは早期アクセスでアップデートを続ける予定とのことで、今後のアップデートにも期待。
Arena Breakout: Infinite
リアル寄りのFPS視点のPvPvE脱出シューター。
スタミナ・水分・エネルギー、ミッション、アイテム管理・金策、戦場からの脱出、銃のカスタマイズなどの要素がある。
開発元のMoreFun Studiosは中国のゲーム大手Tencentの開発スタジオ。
スマホ向けに出ているArena Breakout(通称:アリブレ)自体は現在すでにスマホで遊ぶことができ、その後継作としてPC対応で登場する形になる。
2024/5頃にβテストがあった後、現在Steam上からはプレイできなくなっているが、公式HPからDLして基本無料でプレイできる(2025/2現在)。
[Arena Breakout: Infinite ホームページ]
Gray Zone Warfare(グレーゾーン・ウォーフェア)
リアル寄りオープンワールドのPvPvEのFPS。
タスクやルートアイテム集め・死体からのアイテム回収、実在する武器やパーツによるカスタマイズ、食事・水分摂取、出血、戦場からの脱出、デスによるアイテムのロストなどがあり、かなりタルコフに近いゲームシステムな印象がある。
早期アクセスで販売中。日本語にも対応された。
SYNDUALITY Echo of Ada(シンデュアリティ)
近未来SFのような世界でプレイヤーがメカに乗って戦うPvPvEの脱出シューター。
三人称視点。
メカタルコフなどといわれることもある。
バンダイナムコから2025/1に発売しており、2022年にはすでに発表されていた模様。
少女xメカというコンセプトや世界観に興味を持つ人がかなり多いようだが、一方でタルコフ的な要素を取り入れたシステムのバランス調整にかなり手を焼いているようで現状厳し目な評価が多い。
EXFIL
リアル寄り三人称視点の脱出シューター。
一応PvPvEなようだが、シングルプレイよりはチーム戦がかなり重視されているようだ。
日本語には非対応。
一年以上は早期アクセスの予定で色々なアップデートを予定しているようだ。
Project L33T
リアル寄りFPS視点のPvPvE脱出シューター。
早期アクセスで販売中だが現状かなり厳しい評価。
日本語には非対応。
Legacy: Steel & Sorcery
PvPvEのファンタジー脱出アクション。三人称視点。
DaDなどのダンジョン探索系に近い印象もあるが映像を見ると屋外での戦闘やより激しいアクションがある模様。
今後発売予定のゲーム
まだ情報が少ないものも多い。
Dungeon Stalkers
こちらもDark and Darkerのようなダンジョン探索型。三人称視点。
2024/2頃Demo版が公開されプレイ可能だったが、現在はプレイできなくなっている。
開発は継続されており、映像を見た感じDemo版の頃から結構大きく変わっていそうな感じはある。
Escape From Duckov(エスケープ フロム ダッコフ)
見下ろし型視点のPvE脱出シューター。アヒル版タルコフ。
クエストをこなしたりアイテムを持ち帰って基地建設をするなどの要素がある。
2025/7時点、改めてDemo版が公開されていてプレイ可能。
Beautiful Light
敵地に侵入してアーティファクトと呼ばれるオブジェクトを確保し脱出することがミッションのPvPvE脱出シューター。FPS視点。
チーム制での出撃になる模様。
変異体といわれるゾンビのような敵キャラクターを操作できるモードも存在するような説明がある。
クエスト、レベルアップ・スキル、アイテムのトレード、武器のカスタムなどの要素があり、全体的にリアル・ハードコア寄りなバランスであるようだ
Road to Vostok
ポストアポカリプスのフィンランドとロシアの国境を舞台にしたハードコアサバイバルFPS。
2022/9頃に発表され、現在はDemo版がプレイ可能になっている。日本語には非対応。
Patreonという支援サイトで支援を受けつつ開発が長く継続されているようだ。
Xurb
社会が崩壊した世界のXurbという国を舞台にしたサバイバルFPS。
しばらく新しい情報がなく開発中止の可能性も。
Exoborne
自然災害によって荒廃した世界が舞台のオープンワールドの脱出シューター。TPS。
映像を見た感じ近未来感SFのような雰囲気で、パラセール、グラップリングフック、ジェットパックなどが登場しアクション要素が大きめ。
割とカジュアル寄りでプレイしやすそうな印象。
その他の要素には、銃や強化スーツのカスタマイズ、アビリティ、サバイバル、アイテムの拾得・取引、クラフト、クエスト、車両、マップとピン、自然災害による状況の変化などがある模様。
リリース予定日は未定だが、2025/2にプレイテストを実施。
プレイテスト映像を軽く見た感じでは完成度はすでにある程度高めな印象はある。
日本語にも対応される模様。
サービス終了したThe Cycle: Frontier(サイフロ)の開発者が関わっていて、似ている部分があるという噂も。
The Midnight Walkers
ポストアポカリプスの世界が舞台のPvPvE脱出シューター。FPS視点。
映像を見た感じでは屋内の探索・戦闘が中心となり、近接武器で戦っているシーンが多いが弓や単発の銃なども出てくるようだ。
戦利品の獲得、装備・インベントリ管理、ミッション・戦場からの脱出、トレード、クラフト、アビリティ、ゾンビやボスの登場、ミニマップ、マルチプレイ(トリオまで)などの要素がありそう。
日本語にも対応する模様。
ARC Raiders
TPSのPvPvE脱出シューター。
荒廃した近未来SFの世界観で、ARCと呼ばれるメタルギアのような自立して動く大型の機械が登場するようだ。
アイテムの拾得・トレードや基地建設要素もある模様。
Marathon(マラソン)
3人1組のチーム制の脱出シューター。
近未来SF感のある世界観が特徴的で、HaloやDestinyの開発者も関わっているらしい。
お宝探しや脱出要素もあるようだが、映像を見る感じではスキルのようなものを使ったり高低差が激しいバトルがあるなどApex Legendsっぽい感じがある。
Steamカテゴリ
脱出シューター
Steamでも「脱出シューター(Extraction Shooter)」というカテゴリがちゃんと用意されて検索できるようになった。
ルーターシューター
ストーリーや成長要素のあるPvEのFPSを、「ルーターシューター」、「ルートシューター」と言いSteamでもカテゴリが存在する。
ルート(Loot)はお宝・略奪品、ルーター(Looter)は略奪者を意味する。
ルーターシューターというジャンルは日本ではあまりメジャーではないかもしれないが、ボーダーランズシリーズ、Division2、Destiny2などゲーム自体はたくさん存在している。
※タルコフ自体やタルコフライクもルーターシューターの一種といえる
ゲームによってシステムや評価は様々だが、タルコフライクではないルーターシューターの特徴としては死んでもロスが少ないので気軽にプレイできることやPvEならではの強力な武器やスキル、超高火力化(インフレ)などが楽しめる点などがある。
マルチプレイできるものが多いのでSteamセールなどで安く買えるときにフレンドと一緒に買ってみるのも良いかもしれない。
また、WarframeやThe First Descendantといった基本プレイ無料の人気ゲームもあるようだ。
販売終了・開発中止のゲーム
折りたたみ
The Cycle: Frontier(2023/9サービス終了)
近未来SF版のタルコフ。
Apex Legendsのような世界観で、独自の銃や様々な謎の生物が登場する。
一部のストリーマーの間でベータ版がプレイされ話題になったが、残念ながら2023年9月28日でサービス終了となった。
Starsiege: Deadzone
近未来SF版タルコフ(またはDaD)のようなゲーム。
追記:開発・運営の方針が評価されず驚くほど低い評価になってしまっており、ついにストアから買えなくなった。
9 Realms
同じく、Dark and Darkerのようなゲーム性。FPS視点。
しばらく新しい開発情報がなく事実上の開発中止か。
We The People
2028年のアメリカが舞台のゾンビサバイバルFPSでタルコフを超えるゲームを目指してかなり気合を入れて開発に着手されたようだ。
ただ、2023/7頃の発表以降、追加の公式情報がないため事実上の開発中止と言っても良いかもしれない
Project GGG
宇宙が舞台の見下ろし型のPvPvEの脱出シューター。
Steamページの情報がなくなっている。開発中止か。
Badlanders
荒廃した世界が舞台のPvP TPS。
アイテムの持ち込み、戦場からの脱出、銃のカスタマイズ、プレイヤー間の取り引きなどがあり、一度に25人がマッチするバトロワ寄り。
PUBGっぽさがあるが、開発会社は荒野行動のNetEase。
2024年末頃にサービス終了。
STEEL HUNTERS
巨大なメカに乗って戦う基本プレイ無料のPvPvEシューター
2025/7/8でサービス終了となった(10月8日頃まではサーバー稼働)。
Dungeonborne
ファンタジー版タルコフ(DaD)のような感じのダンジョン探索型PvPvE。三人称視点。
ファイター、プリーストなどの職業があり、パーティプレイも可能らしい。
2025/2現在早期アクセスで無料プレイ可能になっているが、評価はかなり厳し目。
2025/5/28でサービス終了となった。
A Twisted Path to Renown
西部劇に出てくるような荒野が舞台の少しレトロな時代のPvPvE脱出シューター。
リボルバー、ショットガン、単発式のライフル、弓矢などが登場する。
含まれる要素にはサバイバル、採掘、クラフト、開発、トレード、産業(土地、農業、鉱業、生産)などがあり、戦い以外の部分にも力を入れたコンセプトになっているようだ。
2025/9でサービス終了とのことで、すでにSteamストアからもなくなっている。