マイクラMod記事一覧ページ
ArsNeuveau全体解説
DawnCraft解説
ソシャゲタイマーWEB

マイクラMod「Modern Industrialization」鉄の自動採掘までをざっくり解説【Steam Quarry】

2024/12/08

マイクラMod紹介・解説

t f B! P L

今回は、工業化Mod「Modern Industrialization」でSteam Quarryを使って鉄の自動採掘をするまでをかなりざっくりめに解説。

今回はあまり懇切丁寧には書かないので多少なりとも工業Modに触れたことがある人向けの内容になるかも。
また、私自身このMod全体についてそこまで詳しいわけではないのでそのつもりで見て欲しい。

どんなMod?

比較的正統派な工業Modである印象で、序盤は蒸気(Steam)を、中盤以降では電力を使って機械を動かして自動化を進めていく。

このModの要素には以下のようなものがある模様。

  • たくさんの金属の追加
  • 金属から作られるプレート、ロッド、ギアなどのたくさん中間素材
  • 1つの鉱石から複数のインゴット化
  • 鉱石収集無限化
  • 蒸気や電気で動かす機械:粉砕機、炉
  • マルチブロック構造で動かす機械:コークス炉や自動採掘機
  • 便利ツール:3x3で掘れるドリル、ジェットパック
  • 蒸気や液体の管理

GregTech、IndustrialCraft、Factorioなどからインスピレーションを受けているが、面倒な部分をなくして独自の方向に進んでいるとのことで、他の工業Modをある程度触ったことがある人なら難しすぎない印象があるが、日本語化には対応していないためどんなアイテムがあるかやその使い方を調べるのが少し難しめではあるかも。

※JEIなどのレシピ検索Modを使うことが推奨されている

バージョン・Modローダー

今回検証したバージョンは1.8.6(Fabric)で、本体バージョンは1.20.1。

Modローダーの対応が少し特殊で、以下のようになっている。

  • 1.20.1まではFabricにのみ対応
  • 1.20.4からはNeoForgeにのみ対応

NeoForge版はすでに1.21も公開されている。

Modパックでは、Prominence II RPG(1.20.1)やFTB NeoTech(1.20.4)、ATM10(1.21.1)、FTB Evolution(1.21.1)などに含まれている。
※今回筆者は主に、Prominence II RPGで遊んでいます(検証は別環境)
※バージョンによって内容が異なる場合があります

日本語化の対応有無

1.21.1の最新版では日本語化されているのを確認した。
※記事作成時点では日本語化されていなかったためアイテム名は英語になります

logo curseforgeから

ゲーム内ガイド

ガイド本

guide

「MI Guidebook(MI ガイドブック)」というアイテムを銅塊8つでクラフトできる。

最新版ではそこそこ日本語化に対応していて、この本を見ながら進められるため作っておくと良い。

進捗

advancements

このModの要素や進める順番がざっくりとわかるのでこれをガイドにある程度進められる。
最初はForge Hammerのクラフトから。


主な仕様

まずはじめに、このModの主な仕様について簡単に触れておく。

この辺りのことは手順の中で一々細かく説明しないので「JEI」などのレシピ検索Modの機能を使いつつ進めて欲しい。

蒸気

序盤は電気ではなくてSteam(蒸気)をエネルギーとして色々な機械を動かすことになる。

Bronze Boilder(ボイラー)を使うことで、燃料と水からSteamを生産できる。

bronze_boiler
boiler_menu

金属の様々な形態

鉱石を加工して複数の原石やインゴットにしたり、金属から金属パーツを作ったりできる。

metal

この画像では例として鉄を使っているが様々な金属でこのようなレシピがある。

最序盤はForge Hammerを使い、その次に以下のアイテムなどを使って自動化をしたり素材効率良くパーツをクラフトしたりして進めていく。

machines
  • Bronze Compressor(コンプレッサー):素材効率よくプレートを生産
  • Bronze Macerator(マセレーター/粉砕機):素材効率よく鉱石・原石処理
  • Bronze Cutting Machine(カッティングマシン):Modを進めて手に入るLubricant(潤滑剤)を使って、素材効率よくいくつかのパーツを生産
  • Bronze Furnace(炉):Steamで動かせるかまど
  • Bronze Mixer(ミキサー):素材効率よく合金粉を生産

これらで作れるアイテムのレシピは、JEIの機能を使ってインベントリのアイテム上で「U」キーを押して確認できる。

Bronze Boilderは燃焼効率が割と良いので、このModを本格的に進めない場合でもBronze MaceratorやBronze Furnaceはかなり便利に使える。


鉄を自動採掘するまでの手順

鉄をほぼ無限化するまでの手順は、ざっくり以下のようになる。

  • 素材集め
  • HammerとForge Hammerの作成
  • 銅とTinからBronzeを作成
  • 1つ目のマルチブロック設備「Coke Oven」を組み立ててCokeを作成
  • CokeからCoke Dustを作成
  • Coke Dustと鉄粉でUncooked Steel Dustの作成
  • 2つ目のマルチブロック設備「Steam Blast Furnace」を組み立ててSteelの作成
  • 3つ目のマルチブロック設備「Steam Quarry」の構築
  • Bronze Drillで採掘

3種類のマルチブロック設備を作る必要がありそこそこ大変だが、鉄や銅、金などがほぼ無限化できるようになるため進める価値はある。

ちなみに、今回の解説する範囲でできるのは半自動化までで、完全にプレイヤーの操作無しで永久に動き続けるわけではない。
Bronze Drillは一定量採掘すると消費されてなくなるため、完全な自動化をしようとすると結構大変。

順に説明していく。

素材集め

ざっくり以下のアイテムが結構たくさん必要。

  • Tin(錫):追加される地下鉱石から採掘
  • 石炭
  • 粘土とレンガ ※それぞれ別に必要

早めにBronze Maceratorを作れば素材効率よく鉱石・原石処理できるようになる。

HammerとForge Hammerのクラフト

hammer

Forge Hammerをクラフトすると各種パーツが作れるようになる。

素材効率が良くなるのでHammerもほぼ必須。

forge_hammer

Bronze CompressorやBronze Cutting Machine(※別途Lubricantが必要)も使えば素材効率よくパーツを生産できる。

銅と錫(Tin)から青銅(Bronze)を作成

bronze_dust

Bronze Mixerを使えば素材効率よく生産できる。

BronzeはほぼこのMod単体では中間素材としてのみの存在だが、Modパックでは鉄程度の性能の武器や防具を作れるようになっていたりするので何が作れるかは要チェック。

Coke Ovenを組み立ててCokeを作成

以下のアイテムを使ってマルチブロック構造のCoke Ovenを組み立てる。

  • Coke Oven 1個
  • レンガ 21個
  • Bronze Item Input Hatch 1個
  • Bronze Item Output Hatch 1個
  • Bronze Fluid Input Hatch 1個
  • Bronze Fluid Output Hatch 1個
  • Bronze Boiler 1個。マルチブロックのパーツではなくて、Bronze Fluid Input Hatchに向けて設置する
  • Wrench 1個。必須ではないが3D配置図を表示するためにあった方が良い

Coke Ovenの作り方

作り方はガイド本「MI Guidebook」の「The Steam Age」 → 「Do you like Coke?」に少し説明がある。

また、Coke Ovenを適当に配置して、Wrenchをオフハンドに持つと3D配置図が表示される。
Coke Ovenブロックは二段目。

coke_oven

Hatch類はレンガの変わりに配置するが一段目か三段目に置く必要がある。
Wrenchをオフハンドに持った状態で、Hatchを持つと置ける場所がハイライトされる。

coke_oven

Hatchの置き間違いまでは表示されないが、全て外から内の向きで設置すればOK。
全部配置できるとHatch類の色が変わって完成。

coke_oven

Bronze Fluid Input Hatchに向けてBronze Boilerを設置し、中に水と燃料をいれる。
さらに、Bronze Item Input Hatchに石炭を入れると稼働し始める。

coke_oven

稼働中のCoke Ovenを右クリックするとこんな感じの表示に。

coke_oven

Bronze Item Output Hatchから出来上がったCokeが出てくる。

output

Coke Dustと鋼鉄粉の作成

CokeをMaceratorにかけてCoke Dustに。

coke_dust

Iron DustとCoke DustでUncooked Steel Dust(鋼鉄粉)をクラフト

uncooked_steel_dust

これをSteam Blast Furnaceで焼くとSteel(鋼鉄)になる。

Steam Blast Furnaceを組み立ててSteelを作成

以下のアイテムを使ってマルチブロック構造のSteam Blast Furnaceを組み立てる。

  • Steam Blast Furnace 1個
  • Fire Clay Bricks 28個。粘土やレンガを使ってクラフト。Steam Blast Furnaceの素材にもなっているので実際には28+8個必要。
  • Bronze Item Input Hatch 1個
  • Bronze Item Output Hatch 1個
  • Bronze Fluid Input Hatch 1個
  • Bronze Boiler 1個。マルチブロックのパーツではなくて、Bronze Fluid Input Hatchに向けて設置する
  • Wrench 1個。上で作ったのと同じものでOK

Steam Blast Furnaceの作り方

作り方はガイド本「MI Guidebook」の「The Steam Age」 → 「Your First Steel」に少し説明がある。

Coke Ovenと同じく、Steam Blast Furnaceを適当に配置して、Wrenchをオフハンドに持つと3D配置図が表示される。
Steam Blast Furnaceブロックは二段目。

Steam_Blast_Furnace

基本的な構造はCoke Ovenと似ていて、それよりも一段高い。

Steel作成のレシピでは液体の出力はないためBronze Fluid Output Hatchは不要。
※液体の出力があるレシピの場合は設置する

全部配置できるとHatch類の色が変わって完成。

Steam_Blast_Furnace

Bronze Fluid Input Hatchに向けてBronze Boilerを設置し、中に水と燃料をいれる。
さらに、Bronze Item Input HatchにUncooked Steel Dustを入れると稼働し始める。

Steam_Blast_Furnace

稼働中のSteam Blast Furnaceを右クリックするとこんな感じの表示に。

Steam_Blast_Furnace

Bronze Item Output Hatchから出来上がったSteel Ingotが出てくる。

steel

Steam Quarryの構築

以下のアイテムを使ってマルチブロック構造のSteam Quarryを組み立てる。

  • Steam Quarry 1個
  • Steel Machine Casing 13個
  • Steel Pipe Machine Casing 6個
  • Steel Fluid Input Hatch 1個
  • Steel Item Input Hatch 1個
  • Steel Item Output Hatch 1個。自動搬出設定にしてチェストを隣接させて設置すると良い
  •  4個。縦に配置する必要あり
  • Bronze Boiler 1個。マルチブロックのパーツではなくて、Bronze Fluid Input Hatchに向けて設置する
  • Wrench 1個。上で作ったのと同じものでOK

液体の出力はないためSteel Fluid Output Hatchは不要。

Steam Quarryの作り方

ガイド本「MI Guidebook」の「The Steam Age」 → 「Infinite Resources?」にちょっとだけ説明はあるが、作り方に関しての説明はほとんどない。

Steam Quarryを適当に配置して、Wrenchをオフハンドに持つと3D配置図が表示される。
Steam Quarryブロックは一段目。

steam_quarry

Hatch類はSteel Machine Casingの変わりに一段目かニ段目に配置する。
Wrenchをオフハンドに持った状態で、Hatchを持つと置ける場所がハイライトされる。

steam_quarry

Hatchの置き間違いまでは表示されないが、全て外から内の向きで設置すればOK。

全部設置してもパッと見何も変わらないが、Steam Quarryに右クリックして、「Shape Valid」になっていればとりあえずOK。
※Hatch類の数が正しいかまではチェックしてくれない

steam_quarry
steam_quarry

Bronze Fluid Input Hatchに向けてBronze Boilerを設置し、中に水と燃料をいれる。
さらに、Bronze Item Input HatchにBronze Drillを入れると稼働し始める。

steam_quarry

稼働中のSteam Quarryを右クリックするとこんな感じの表示に。

steam_quarry

Progressが100%になるごとにBronze Item Output Hatchから採掘(収集)された鉱石が出てくる。

steam_quarry

Steam Quarryから搬出されるアイテムの種類はたくさんあるので、Bronze Item Output Hatchの右上から「Item auto-extraction enabled(自動搬出設定を有効)」に変更して、チェストを設置しておこう。

steam_quarry
steam_quarry

参考にした動画など

正直ゲーム内のガイドだけで構築するのは結構難しくて、速く構築したい場合は一度クリエイティブモードで作って動かしてみることをオススメ。

また、以下の動画の4分頃からの説明も参考になった。

Youtube - Modern Industrialization Tutorial #3


Quarryの主な特徴

  • Steam Quarryの他にElectric Quarryがあり、使えるドリルが違う
  • 使うドリルの種類によって収集できる鉱石ブロックが異なる。どのQuarry/Drillでどの鉱石を採掘できるかはJEIで確認可能。
    • Steam QuarryのBronze Drill:鉄、金、銅、石炭、レッドストーン
    • Steam QuarryのCopper Drill:土、丸石、砂利、その他岩石類
    • Electric QuarryのSteel Drill:ダイヤ、ラピスラズリ、エメラルドなど
    • Electric QuarryのGold Drill:古代の残骸やネザー系ブロック
    • Electric QuarryのStainless Steel Drill:その他のMod鉱石
  • Drillはある程度使うと消費されてなくなるため補充が必要
  • Quarryは実際にブロックを破壊するような挙動はしないため、一度設置すればずっとその場所で使える
    • 設置する高さや下にあるブロックの種類は関係ない(はず)

村人と職業ブロック

Forge Hammerが職業ブロックで、無職の村人の近くに設置することでIndustrialistという村人になる。
※取引メニューは一例

industrialist

エメラルドから以下のようなアイテムを交換できることが確認できた。
※下ほど高レベル。バージョンや設定によって変わる可能性があります

  • Fire Clay Brick
  • Steel Hammer
  • 銅インゴット、銅製の各種パーツ
  • Tin Ingot
  • Bronze Ingot、Bronze製の各種パーツ
  • Rubber Sheet
  • Steel Ingot、Steel製の各種パーツ
  • Steel Upgrade
  • Analog Circuit
  • Motor
  • Bronze Drill

作るのが面倒なものを結構色々売ってくれる。

特にBronzeやSteelは序盤で結構たくさん必要になるので、自動化ができるまではこの村人を活用すればかなり楽に進められる。


関連URL(外部・英語)



マイクラModパック紹介

マイクラModパック紹介
オリジン(種族)と魔法がテーマのアドベンチャーRPG系Modパック「DarkRPG」。

ゾンビアポカリプスが進行中の現代を舞台にしたハードコアサバイバルアクションのModパック「DeceasedCraft」。銃やパルクールが登場

魔法学校で魔術Modのお勉強Modパック「FTB Arcanum Institute」

荒廃した世界に文明を取り戻すサバイバル&高難易度工業Modパック「FTB Genesis」

クエスト充実のバニラプラスModパック「ATM9」人気の工業化・魔術Modがたくさん

クエスト満載の工業・魔術入りRPG系Modパック「Prominence II RPG」

海中からの脱出を目指すクエストクリア型Modパック「Seaopolis: Submerged」

魔法や成長要素があるハクスラModパック「Craft to Exile 2」冒険メインのRPG系

Modパックでよく見る人気Mod

Modパックでよく見る人気Mod
柴犬入り多機能Mod「Quark」。便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

おしゃれな小物など色々追加する多機能Mod「Supplementaries」。同じく、便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

インベントリを拡張できるリュックを追加するMod「Sophisticated Backpacks」

バニラよりはるかに大きなチェストや同一アイテムの大量スタックができるストレージMod「Sophisticated Storage」シンプルかつ多機能

大人気の農業・料理Mod「Farmer's Delight」。作物、料理、調理用アイテムを追加する

ファストトラベルに使えるワープアイテムを追加するMod「Waystones」

水車と歯車で動かす工業化Mod「Create」初心者向け解説

その他の人気記事

その他の人気記事
タルコフの類似ゲーム紹介

このブログを検索


いいね!と思ったら良ければ支援お願いします。

QooQ