Ultra Hardcoreとは
Ultra Hardcore(ウルトラハードコア)は、満腹でも体力が自動回復しないハードコア専用の高難易度バニラプラスModパック。
マイクラの難易度「ハードコア」をベースにした拡張で、難易度をノーマルにした場合でも自動でハードコアで開始され、死んでしまうとキャラクターがロストするという高難易度になっている。
バニラのハードコアでは物足りなくなってしまった人にオススメのModパック。
減った体力は満腹状態では回復しないが、いくつかの回復手段は用意されていて序盤は回復手段の確保や生活の安定を目指し最終的にエンダードラゴンを倒すことが目標となる。
工業や自動化系のModは入っておらずクエストブックもないシンプルめなMod構成。
Modの数は200程で、小・中規模の便利アイテム追加Modが色々入っているため、それらのModをうまく活用することが攻略の鍵となる。
一部、少しだけ難しめなModもあるが基本的にそういった難しい要素に頼らなくてもクリア可能になっている。
今回は、入っているModや基本的なシステムを紹介する。
序盤をプレイして感じたこと
- 便利Modが色々入っていて快適
- 斧を使うと原木を一括で伐採できる
- バックパックによるインベントリの拡張、バニラよりも大きなチェスト
- ワープ装置
- 地図Modによるミニマップ・ワールドマップ
- 銅の用途が増えていて銅の装備・ツールなどが作れる
- 他にも色々なバニラアイテムの素材用途・レシピ追加
- 自動回復がないことを除けば、不便・理不尽な要素はほとんどない
- 難易度は高いが高すぎない
- 敵は少し体力が高いが理不尽というほど強くない
- 回復手段の確保がそこまでシビアではないため、ちゃんと気をつけていれば事故はかなり防げる
- 入っているModを活用できるとより冒険が楽に
- シンプルめなModパックで他の大型Modパックに比べると変化度は小さめ
- マイクラMod初心者にもオススメできなくもないが、少なくともバニラのプレイ経験はある程度ないと難しそう(特にハードコアの経験)
- マルチプレイで遊ぶのも楽しそう
最近ハードコアの生放送をよく目にするのでMod入りで楽しめるハードコアModパックを記事にしてみることにした。
ソロでも楽しめるしフレンドとパーティゲーム感覚でも是非やってほしいModパック。
ちなみに、私はエンダードラゴン討伐までに3回のデスでクリアできた。
4回目のワールドのクリア時間は11時間ほどで、慣れればもっと速く行けそうな感じ。
バージョン
今回解説するバージョンはMC 1.20.1 - 23.0.0で、マイクラ本体のバージョンは1.20.1。
含まれているMod数は207。
※アップデートによって内容が変わる場合があります
すでにマイクラ本体バージョン1.21.1に対応したベータ版が出ていて、現在はまだデフォルトでは1.20.1が自動で選択されるがバージョンを変えて1.21.1で遊ぶこともできる。
私は今回1.20.1で遊んでクリアまで行った。
今回解説するのは1.20.1版で、1.21.1版のMod構成は似てはいるがちょっと違っているので注意。
日本語化の対応有無
このModパックにはクエストブックはない。
アイテムやアイテム説明は各Modの翻訳状況による。
遊び方
CurseForgeアプリから遊べるので、まずはCurseForgeをインストールしよう。
インストール後、マイクラのModパック「Ultra Hardcore」を探してインストール。
CurseForgeアプリ経由でゲームを起動する。
プレイするためにはjava版のマイクラが必要。
バニラ(Modなし)のマイクラにログイン・起動できることはあらかじめ確認しておこう。
スペック
最低4GBのメモリ割り当てが必要となっている。
そのためPC自体のメモリは最低8GB程度は必要と思われる。
メモリ割り当ての方法はCurseforgeアプリの場合、左下の設定(歯車) → 左側「ゲーム詳細」の「Minecraft」 → 「割り当て済みメモリ」を探して変更。
また、デフォルトでシェーダーがONになっているが、重い場合はオフにしてもOK。
「ビデオ設定」 → 「シェーダーパック」からオフにできる
回復方法
上でも書いた通り、減った体力は満腹状態でも回復しないためここの内容を把握しておくことがこのModパックで最も重要と言える。
水入り瓶
序盤で最も簡単な体力の回復方法は水入り瓶を使うこと。
空のガラス瓶を水に向かって右クリックするだけで作ることができ、水入り瓶を右クリック長押しで飲むと1つにつきハート半分だけ回復する。
この回復ができるため、最序盤に空の瓶を1つクラフトして常に持ち歩くようにすると水を使って回復しやすい。
水入り瓶をたくさん持とうとするとインベントリを圧迫するが、水バケツと空の瓶をセットで持っても一応無限回復リソースとして機能する。
水に向かって空の瓶をずっと長押ししていれば勝手に飲んで汲んでを繰り返してくれる。
金リンゴ
水入り瓶より上位のものでは金リンゴがあり1つでハート2個分を回復できる上、追加でハート2個(2分間の衝撃吸収2)も付与される。
他にも「Golden Foods」Modの金の食べ物を食べると回復できる。
治癒のポーション
醸造の準備ができたら、治癒のポーションの方が素材が少し安い。
こちらは衝撃吸収効果はないが、グロウストーンダストでもう一段階回復量を強化するとハート4つ分の回復ができる。
調べるのが難しいが他にも回復できるアイテムはありそうなかんじ。
冒険要素
敵の強化
雑魚敵のHPが少し多めになっている他、いろいろなModのモブが増えている。
鉄の装備が一式あれば十分戦える敵が多いので戦闘が極端に高難易度しているという感じではないが、以下のようなことには気をつけたい。
- 残り体力に常に気を配る
- 敵に囲まれないように進む
- クリーパーの爆破に注意し、敵がいるかも知れない場所で長く立ち止まらないようにする
スケルトンやその他厄介なモブなどは盾があれば被ダメージを抑えられることが多いのでこのModパックでは特に重要そう。
プレイヤーの強化
このModパックには一応、ちょっとした成長要素があって、いくつかの条件をクリアすることで少しだけプレイヤーキャラクターを強化できる。
色々な行動をした際にチャット欄に「You earned 1 level(s). Click Here if you want to access the GUI to increase one of your perk(レベルが1上がりました。GUIを開いてパークを1つ強化できます。)」というメッセージが表示されることがある。
Tキーでチャット欄を開いてこのメッセージをクリックすると「Knowledge of Death(死の知識)」というメニューが開いて、好きな項目を強化できる。
個人的に良さげだと思うのは、やはり「Gladiator(攻撃力アップ&被ダメージ減少)」かな。
「Alchemist(バフ時間延長)」は金リンゴの回復量が増えることはなかった。
ただ、この要素は敵を倒して経験値を稼げるわけではなくて、主にこのMod「Corail Tombstone」の要素を進めることで上げられるようになるため、割り振れるポイントにはかなり制限がある。
ポイントを手に入れる具体的な方法は以下の3つ。
- このModの進捗を達成:結構たくさんあり最初のいくつかの達成は割と簡単
- お墓のような構造物を見つけて右クリック:かなりレア
- お墓を建てて放置 → 魂が宿ったらAnkh of Prayerを使って祈る:結構難しめ。クールタイム長め
序盤の進捗以外はいずれも少し面倒な割に手軽に大きく強くなれるわけではないので、興味があれば進めてみる程度でOK。
キー設定
デフォルトで死の知識の画面を開くキーは設定されていないため、チャット欄が出ていないときにも開きたい場合は、以下からキー設定をする必要がある。
- 設定 → 操作設定 → キー割り当て → 「Corail Tombstone」のカテゴリの「Knowledge of Death」
ダンジョンや構造物
まれにダンジョンや構造物があり、中にはお宝チェストがたくさんおいてあったりする。
中にはスポナーがたくさん配置されていて危険な場所もあるため無理に全て攻略する必要はないが、体感ダンジョン・構造物の生成率はそこまで高くはないので見つけたらチェックしたい。
ランダムクエスト
村にBounty Board(バウンティボード)というクエスト用の掲示板が設置されていることがあり、右クリックでメニューが開く。
中にはクエスト内容が書かれた紙「xxx Bounty」が入っており短い時間ごとに入れ替わる。
xxx部分はレア度(難しさ)。
画面左側の表示は、
- 左端に表示されているものが納品物・討伐対象
- 右端に表示されているものが報酬
で、達成できそうなものがあれば画面右側のBountyを回収して、制限時間内にアイテムを持っている状態でBountyをBounty Boardに右クリックすればOK。
Decree(指令書)の種類によって出てくるメニューが大きく変わる他、何度もクエストをクリアすることでよりレアな報酬のクエストが出てくる。
Bounty BoardやDecreeはクラフトもできる。
ぱっと見ごちゃごちゃしててよくわからないかもしれないが、触ってみればそんなに使うのは難しくない。
地図
ミニマップと全画面マップがある。
全画面マップはJキーで開ける。
ズーム機能
デフォルトでズーム機能がありZキー長押しで望遠鏡のように遠くを見れる。
マウスホイール上下でズームイン/ズームアウトもできる。
これを使うと転移ポイントを見つけやすかったりする。
レシピ検索Mod「JEI」
Modをうまく活用するために重要なのがこのJEIの機能。
このModパックでは銅で装備が作れたり、卵から料理が作れたりなどバニラアイテムにも色々なレシピが追加されているためJEIの機能を使ってアイテムの用途やレシピを調べることが攻略の1つの鍵になる。
- インベントリのアイテム上で「U」キーで作れるものを確認
- インベントリのアイテム上で「R」キーで作り方を確認
- インベントリの右下の検索欄でアイテムを検索
- @から始まるMod名を入力してそのModのアイテムのみを絞り込み
- 例) "@backpack" → 「backpack」がMod名に含まれるアイテムだけが表示される
- 部分一致検索で、説明文にもヒットする
- インベントリのアイテム上で「A」キーでお気に入り登録
- インベントリを開いた時の画面左側に表示される
- 再度「A」キーでお気に入り解除。
検索欄やお気に入りの欄は、画面サイズによっては表示できないことがあるかもしれないので、表示されない場合はウィンドウサイズを広げてみよう。
おすすめアイテム紹介
オススメできそうなアイテムは色々あるのだが、ここでは特に重要なアイテムをいくつか絞って紹介。
転移ポイント
2箇所以上の転移ポイントを登録すると自由に行き来ができるようになるワープ装置。
村や地上にランダムで生成され、破壊して再設置してもOK。
エンダーパールなどのアイテムを使ってクラフトすることもできる。
また、同Modの「ワープストーン」は使うことで登録済みの転移ポイントにワープできる。
HPが減ったときに上位の回復アイテムを一々使っているとすぐなくなってしまうので、こういったワープアイテムを使って拠点に戻って水を飲んですぐまた出撃できるようにすると回復アイテムの消費を抑えられる。
リュック
Sophisticated Backpacksのリュックをクラフトして右クリックで拡張インベントリとして使える。
元々のショートカットであるBキーが他のキー設定で潰されてしまっているので、他のBキーの設定を外すとBキーの入力で直接バックパックを開けるようになる。
また、Mod拡張スロットに装備できる。
銅ツール
銅を素材にした武器、ツール、防具などを作れるようになっている。
性能は石以上鉄未満くらいだが序盤からかなり入手しやすいため、銅をうまく使うことが序盤を安定してこなすことの鍵となる。
- ツール:石と同じ採掘レベルだが、石より速く採掘でき長持ちする
- 武器:石より少し弱め
- 防具:鉄と同等
- バケツ:水を汲めるが、溶岩は汲めない
特にツール類は、採掘速度が鉄よりも少し速いのでツルハシ、シャベル、斧どれもかなり便利に使える。
銅のツルハシではダイヤの採掘はできない点には注意。
序盤をプレイしてみる
※多少のネタバレを含みます。
森林からスタート。
斧があれば木を一括で伐採できるので、原木集めがかなり楽。
水辺で見かけた亜麻は畑で育てることができ、糸を収穫できるので序盤は結構嬉しい。
満腹で体力が回復しないので、水を飲んで回復。
ガラスから瓶をはやめに作っておきたい。
Modによって拡張されてるっぽい村を発見。
余った銅でとりあえず剣とヘルメットをクラフト。
順調かと思いきや、村の建物の下に洞窟グモ(毒グモ)が。
地上で洞窟グモを見るのは初めてかも。
思ったより毒が痛くて死亡。
「リスポーン」の選択肢がない。
序盤で村を見つけたのにもったいなかった。
その他、道中で見つけたものを紹介。
タスマニアデビル、アライグマ、カンガルー、エミュー、フクロモモンガ、バナナナメクジ。
モブ追加Modの「Alex's Mobs」は、こうやって簡単に色々な動物が見つかるのは楽しい(一部気持ち悪いのがいたりもするけど)。
ポピーだらけの丘。
地下の青いキノコバイオーム。
冒険の紹介は一旦ここまで。
おそらく鬼門としては以下辺りになりそうな感じ。
- 序盤の生活の安定
- 危険なネザー探索をどれだけ安全に進められるか
- エンダードラゴンとの戦い
個人的に使うと強い・安定するアイテムは結構見つけているのだが、あまり具体的な攻略方法を書きすぎないようにしたいので、もし気が向いたらまた別の記事でオススメのアイテムについて紹介するかも。
主なMod
このModパックに入っている有名なModや知っておくとちょっとお得なModをいくつか抜粋して挙げてみる。
- Alex's Mobs モブ
- Aquaculture2 釣り要素拡張
- Better Archelogy 考古学要素の拡張
- Biomes O' Plenty バイオーム追加
- Bountiful クエストボード
- Comforts 寝袋
- Corail Tombstone 魔術&墓Mod ※死んだら終わりなので墓Mod要素には意味がない
- Dis-Enchanting Table エンチャント外し
- Explorer's Compass 構造物探しコンパス
- Iron CHests 大きなチェスト
- JourneyMap 地図
- JEI レシピ検索
- Lootr マルチプレイ用お宝チェスト分配
- Macaw'sシリーズ 家具
- MmmMmmMmmMmm(Target Dummy) ダミー人形の追加
- More Bows and Arrows 弓と矢の追加
- More Usseful Copper 銅の用途追加
- Nature's Compass バイオーム探しコンパス
- Serene Seasons 季節
- Sophisticated Backpacks バックパック
- Supplementaries 便利アイテム、装飾アイテム
- Waystones ワープ装置
- YUNG'sシリーズ バニラの構造物拡張
このModパックには全部で207個のModが含まれている。
比較的変化度が小さいModが多めなので物足りないという人は任意で自分が好きなModなどを追加しても面白いのではないかと思う。
当サイトの解説
当サイトで解説しているMod単体での解説記事の一覧。
こちらもよかったらどうぞ。
※全てを理解する必要はないのでModについて調べたくなったときに活用してください
※解説の内容はマイクラ本体バージョン1.19や1.18などを前提としている場合があります
- Alex’s Mobs ネザーに出る吸血蚊「クリムゾンモスキート」への対処法
- Explorer's Compass 建造物探しMod
- Nature's Compass バイオーム探し用Mod
- Comforts 携帯ベッド、ハンモック
- Clickable advancements 進捗達成時のメッセージをクリックすると進捗画面に飛べるMod
- Iron Chests 巨大な容量のチェスト
- Lootr マルチプレイ用お宝分配Mod
- MmmMmmMmmMmm(Target Dummy) 攻撃力のテストMod
- Serene Seasons マイクラで四季を楽しもう。季節Mod
- Sophisticated Backpacks 持ち歩ける収納。作業台・フィルタ他便利機能も
- Supplementaries 小物以外にも色々追加する多機能Mod
- Waystones 使用型/設置型ワープアイテム
関連URL(外部・英語)
CurseForge - Ultra Hardcore - Do you dare to play it? | 1.21 UPDATE!
Lupin氏制作のMod/Modパック
このModパック制作者のLupin氏は他にも色々なMod/Modパックを作っていて、このModパックで使われているいくつかのModも自身で作ったもののようだ。
CurseForge - Lupin氏のMod/Modパック一覧
以下のようなバニラにちょっとした要素を加える中々面白いテーマのModもいくつかある。
- Hardcore Mode 2.0 満腹でもHPが回復しなくなるMod
- More Useful Copper 銅の用途を追加するMod
- More Bows and Arrows 弓の種類を増やすMod
- Health Water 水入り瓶で水を飲むとHPと満腹度がほんの少し回復するようになるMod
- Dis-Enchanting Table エンチャントを外せるようになるDis-Enchanting Tableを追加するMod
自分でMod環境を作る場合の候補に良さそうなものがたくさんある。