マイクラMod記事一覧ページ
ArsNeuveau全体解説
DawnCraft解説
ソシャゲタイマーWEB

Noita攻略メモ。メインダンジョン以外の要素も【かなりネタバレあり】

2025/02/01

ゲーム紹介・攻略

t f B! P L
noita

 

[Steam - Noita]

今回は、ローグライク2DアクションのPC用ゲーム「Noita」の中級者以上向けの攻略記事。

Noitaは初心者向けの記事はそこそこ見かけるのだが、メインダンジョン以外の隠し要素についての解説記事が少なくて苦労したので、自分がまとめていた攻略メモを記事にして公開してみることにした。

Noitaは以下のWikiに一通りの情報はあり、私はこのWikiのおかげでNoitaを楽しめたと言っても過言ではないくらいありがたかった。

[Noita Wiki]
[Noita Wiki(英語)]

英語版もあるのだが内容が違う部分があって英語の記事の方にしかない情報もちょこちょこある。
今回はこのWikiを見てもらうことを前提としつつ色々な点で補足入れたり特に重要な点についてまとめるようにした。

※かなりネタバレを含むため、ある程度行き詰まってから見ることをオススメします

 


メインダンジョン

[Noita wiki - バイオーム]

1F:鉱山・崩壊した鉱山

石板(エメラルドタブレット)を投げて敵を倒すとお金2倍になることを活用してお金を稼ぐ。
後からでも簡単に戻ってこられるので無理せずHPがなくなってきたら次の階へ。

崩壊した鉱山左の暗いエリアには回復のハートと最大HP増加のハートが1個ずつ確定で出るので松明やライトなどを手に入れたら取りに戻って来ると良い。

特典ガチャをする場合

序盤の特典は超重要なので時間効率的には200G、ちょっと良さげなスペルなどを拾えたら600G(リロール2回分)くらいまで集めて特典ガチャのリセマラをしても良い。

一応、スペルで敵を一体も倒さずに聖なる山に到達すると追加報酬の宝箱があるが、そこまでおいしいかというと微妙。


2F:炭坑

1Fで良い杖が拾えていない場合、初期杖の2つめの杖(爆弾杖)が使えることがよくある。
爆弾杖は容量が小さくマナ回復が遅い代わりに詠唱遅延とリチャージが短いので、マナ消費が低いスペルや発掘ボルトなどと相性が良い。

掘削系のスペルがあったら砂金集めができる。

この階で私がいつも目指しているのは、左のエリアでテレポータチアムとフェロモンのポーションを見つけること。

石炭の中にはHPオーブが埋もれていることがあり、掘らなくてもカーソルを合わせることで見つけられる事がある。


3F:雪のどん底

3F右の通路を使って1~3Fを簡単に移動できる。
ロングランを予定している場合は特に一旦地上にでてオーブやアイテムを集めて来るのもあり。地上については他の項目で説明。

敵が少し強く硬くなってくるのでボルト・ミサイル系などの回数制限があるスペルをどんどん活用する。
残り回数がなくなったら回復せず捨てるのもあり。

ステージ2,3では以下のようなスペル・ポーションを探したい。

  • 掘削スペル:チェーンソー系、ゆっくりオーブ、レーザー系など
  • テレポート:危険な場所からの脱出や地上の速い移動のため。神聖な山の杖編集機能を残すため
  • お見通し:単純な便利さに加え、敵の位置が見えることで被ダメージをかなり減らせる。
  • テレポータチアム:神聖な山の杖編集機能を残すため。また、4Fの砂時計のオブジェクトに使う用
  • フェロモン:4Fでの回復用
テレポータチアムは、魔法使いの敵「シータヤメスタリ」を攻撃することで血の代わりに流すのを集められたり、フラスコを投げまくってくる敵「アルケミスティ」を水没させておくとフラスコを割らずに回収できることがある。

1Fとの連絡通路

1Fとの連絡通路は右側に確定で出てくる。
テレポートなしでも往復できるがあると移動が楽。

周辺の壁の中にいくつかの構造物があり、ブラックホールかレーザー系などがあれば入れる。

  • 道中の左側の壁の中(溶岩湖の下):HPオーブと石板がある小部屋
  • 道中の左側の壁の中(その下):ラジコンレース場。エンドコンテンツの1つのフレンドクエストのために使う [Noita wiki(英語) - Racetrack]
  • 連絡通路の下の硬い壁を下に掘り続ける:杖2本がある小部屋。本来レアオブジェクトを経由してくる
  • さらにその下:大釜部屋。特に意味ないっぽい? [Noita wiki(英語) - Cauldron Room]
  • さらにその下:テレポートルーム(後述)


手の形の岩

  1. 手の形をした岩があり、蹴ると強めの敵が召喚される
  2. 岩はおそらく全5個くらいあって、1体倒すごとに+1体で出てくる(最大3体かな)
  3. 3つ目の岩を蹴った時に、3体出てくるのと同時に「壊れた呪文」をドロップする
  4. 「壊れた呪文」を4F右下の鍛冶場に投げるとポータルを作るスペルができる
  5. このポータルスペルを5Fの4つの石像の中央で使うとポータルが開通する
  6. ポータルの先でTierの高い杖が手に入る
ただ結果的に得られる杖が全然いらないスペルばかりなことが結構あるのでそこまで重要な要素でもない。

左のエリア:魔法の神殿

左のエリアは暗くなっていて強めの敵がでたりや毒の霧があったりする。

通った場所は少し明るくなるのでお見通しなどがなくても一応進めないことはない。
真の知識のオーブがあるのと運が良ければ動く杖の敵がいて倒すと杖が手に入る。

敵が少し強めな割にそこまで美味しい杖が出る印象がないので基本的にスルーで良いかも。

水の中の宝箱に注意

2Fや3Fでは水中に宝箱が出現する事があるが、電気を発するUkkoskiviというアイテムがでたら即死するため、基本的に水を抜くか水の外から宝箱を破壊して開けると良い。


4F:ヒーシの基地

これ以降は、硬い壁を掘削できるスペルやアイテムがないと戻るのが難しくなる。
4Fに入る前に地上で入手できる「タンネルキヴィ」を手に入れておくのが最も確実な方法。
※タンネルキヴィについては記事の下の方でも説明している

[Noita wiki - タンネルキヴィ]

敵はさらに強く硬くなってくるのでそこそこ強いスペルを使ったり、うまく遮蔽物を使って戦ったりしないと被ダメが大きくなる。
光線ドリルのような壁を貫通して攻撃できるスペルがかなり便利。

爆発物はできるだけ処理しながら上の端や左右の端を通ってまずは次の階への通路を確保する。
雪や爆発物の除去にはゆっくりオーブがかなり使える。
回復に使えるパランタヤヒーシはできるだけ倒さず残すようにする。

砂時計のオブジェクト

左右端のどちらかに小さなショップと一緒に出現する。
砂時計の中をフラスコ85%分くらいの血で満たすと砂金に、テレポータチアムで満たすとスペルがある場所へのポータルになる。
断然後者のスペルがオススメで高Tierのスペルも出現する。

鍛冶場

右下に確定で出現。
エリア内に「壊れた杖」、「壊れたスペル」などを投げると直せる。

壊れた杖はTier高めな杖に変化しする。
いらない杖になることも多いが有用なものが出ることもあるので、今までに見つけているならここで直すのは結構オススメ。

他にも「エメラルド・タブレット(オーブの部屋にあるもののみ)」や魚クエストで使う杖なども変化させられる。


5F:地下ジャングル

敵がかなり強くなり、ほぼ不可避な被弾も増えてくる階層。
はじめから全てを探索しようとせずに、まずは上端から右端に沿って次の階までの安全な通路を確保する。 余裕がでてきたら探索する。

実際のところ、探索して得られるものよりも被ダメージが多くて割に合わなくなってくるので、すでにある程度杖が強くなっているなら全てを探索する必要はない。

この階では画面外から飛んで来たスタンする弾にあたった時に一気に真下まで落ちて危険になるので、大きく落下しない位置をキープして囲まれないように進むのが良い。

小型テレポートが入ったスペルを持っておくと囲まれたり、飛行ゲージを使い切った状況でも逃げやすい。

4F・5Fあたりまで来ると神聖な山のボス「ステヴァリ」くらいは倒せるようになる事が多いので、テレポータチアムなどに頼らずとも壁を破壊して杖の編集機能を残したままにしておくのが良い。

左側のエリア:ルッキの隠れ家

ここも探索するなら余裕ができてから。

大型のクモ(コームロッキ)は投射物と爆発が効かないが、スライス系や電撃、ホーリーランスなどが効く。
ワームの血を流すクモがたまにいるため、お見通しがないときの暗視リソース稼ぎにもなる。

被ダメージが増えやすい場所ではあるが、ロングランで特定のスペルを探すためにまあまあ使えるエリア。


6F:金庫室

電撃、酸、多形性型、凍結、爆発物などとにかく事故が多い場所なので金属を破壊できるスペルやアイテムを使いながら端を通って進むのが重要。
爆発物は処理しながら進み、お金は基本的に無視する。

肉が入ったコンテナのようなものの中にはHPオーブが入っていることがあり、2Fの石炭の中のHPオーブと同じ様にカーソルを当てて存在を確認できる。

ルッキの隠れ家を使って5Fと行き来できるが、被ダメージが増えやすいためあまりこの通路を使うのはオススメできない。


7F:芸術の神殿

同じく、まずは端を通って次の階までの安全な通路を確保する。

当たり判定のない半透明のクモはクリスタル(グレーと紫の間の色のもの)を破壊すると消せる。 クモはそのクリスタルから一定距離内でのみ移動できる。
赤や緑のクリスタルは破壊する必要はない。

たまに出現する半透明のワームは当たり判定があるので普通に攻撃して倒せる。


研究所:ラスボス

1Fに出てくるボスよりは弱く、6Fや7Fの敵を余裕で処理できるくらいの杖があるなら倒せるはず。
真の知識のオーブをたくさん取っているほど強くなるため、最初の内は集めるオーブを4個以内くらいにしておくと比較的倒しやすい。

永久シールドやバリア系のパッシブスペルがあればかなり楽。
ボスがシールドを張っている間は攻撃しないこと。

[Noita wiki - コルミシルマ]


地図ツール

Wikiからもリンクされている以下の2つの地図がかなり使えた。
オーブ、アイテム、ボスなどかなり詳しめに表示できるためネタバレに要注意

[Noita Map]

上の「Available Map」から切り替えてNG+(ニューゲームプラス)などのマップも見れる。

また、見つけた構造物が何かを調べたい場合には以下の地図ツールだとコメントが載っていることが多くてかなり助かる。

[easyzoom - Noita Map]


その他のボス

これらのボスは以下のようなものが準備できてから挑むようにしたい。

  • ある程度の最大HP
  • ボスごとに適したある程度強いスペル・杖
  • 回復手段

[Noita wiki - 敵#ボス]


1F左の古代研究所:イリアケミスティ

古代研究所のボス「イリアケミスティ」。
HP1000。

かなり強めだが無限化できるスペルをドロップするため倒すメリットは大きい。
当然序盤は無理なので後で戻ってきてから。

断然オススメは発掘ボルト4つで、4倍マルチキャスト+詠唱遅延0+リチャージ0でマナが回るようにして連射すればゴリ押しで1~2秒で倒せて結果的に被ダメも抑えられる。
慣れれば発掘ボルト2個でもほとんどダメージを受けずに倒せる。
スライス無効なのでチェーンソーは効かないことに注意。

発掘ボルトはたまに全然手に入らないことがある(これに限らずだが)ので、放射物スペルで戦わざるをえないこともあるのでその場合は少しむずかしくなる。

放射物スペルで戦う場合に注意するべきタイミングは主に以下の2つ。

  • バリアを解除した時。攻撃のチャンス
  • 大型レーザースペルを召喚して攻撃してくる時

この場合、バリアの都合上スペルは連射型よりも単発型で組むのが良さそうかな。
古代研究所にあるバーサキアムも飲んでおく(フラスコにいれておく)と良い。

古代研究所の敵は強い割に戦うメリットが薄いので無視して地上から掘って戦いに行っても良い。
動く像の「パットサス」は放射物・爆発ダメなどが無効でドリルやホーリーランスなどがないと倒せない(そもそも戦う意味がないので起動させないように動きたい)。

ドロップの鍵はスペルのアンロックに使える。 2通りの使い方がある。

1F右の溶岩湖奥のオーブ部屋のボス:サウヴォイェン・トンティア

HP800。
強い割にはドロップがあまりおいしくない上、多形性型スペルを使うことがあり事故につながるため戦う理由がなければ無視で良い。

高Tier杖とMATOSADEなどをドロップする。
MATOSADEはパラレルワールドに行くために壁を大きく壊したり暗視ポーション(ワームの血)稼ぎに使えたりはする。

溶岩地帯と橋を渡って右側のHPオーブ付近にいってから戻ると出現する。
同じく、序盤は無理なので後で戻ってきてから。

一応どんなスペルでも戦えるが、放射物ダメージに耐性があるようなので理想はスライスなどが良いかな。

5F右のドラゴンの巣:スオムハウキ

卵に穴を開けて中に入るとワームのボス「スオムハウキ」が召喚される。
HP3000。

HPオーブやTier高めの杖をドロップするので、ある程度DPSが出る杖を持っているなら倒しにいっても良い。

このボスはうまく避けれさえすれば強くないが近接にもろに当たると即死級なので巣を出て広い場所で戦う。
HPが高いのでマナ切れせずにある程度のDPSが出せる杖がほしい。

ワームのような動きをするので、回避用のテレポートなどがあれば比較的安全に倒せる。

戦う際はある程度雑魚処理&整地してからが良い。
ボスはワームの血ではなくて普通の血なので、吸血鬼など血が必要な特典を取っているならかなり血稼ぎにもなる。

ピラミッド:コルミシルマン・コイピ

ピラミッド内の一番上にボス「コルミシルマン・コイピ」がいる。
HP750。

一応回復可能な魔法をドロップする可能性(「無限ランダム静的」。使用する時危険あり)があるのと、まあまあ高Tierの杖、HPオーブをドロップする。
そこまで強くないがドロップは控えめ。

閉じているときは放射物が効かないが、貫通で割と簡単に倒せる。
地上大木の左側にある目のアイテム「バハシルマ」を向けたり、プラズマカッターでも貫通するので3つくらいをマルチキャストで使えば簡単にダメージを稼げる。

 敵を生み出すのでそいつは放射物スペルで倒す。

7F右エリア(魔法の神殿)

右エリアに入るための通路に三角のオブジェクトがある。 3F左エリアのように暗くて通った場所が少しだけ明るくなる。毒の霧などもある。

ゲートガーディアン

赤く光っている三角のオブジェクトに、卵系のスペルやアイテムを3つぶつけると起動してボス「ゲートガーディアン」と戦える。
タンネルキヴィなどを使うと起動せず破壊できる(スペルのドロップなし)。

4体セットで出てきて、そんなに強くはないがそこそこ固いので高めのDPSは欲しい。
壁を破壊して進んでくるので逃げれるルートは確保しておく。

倒すと高Tierのスペルをドロップする。
かなり色々な種類のスペルがドロップテーブルに含まれているようで、至聖所で出るような高Tierのスペルも出るがハズレも多いので期待値としてはそこまで高くはない印象。

HPオーブを落とさないが何かのスペル探しをしているときなら倒しても良い。

エリメスタリエン・メスタリ

7F右エリアのかなり奥にオーブ部屋、さらにその奥にボス(メスタリエン・メスタリ)がいる。 かなり深い位置。
HP1500で、かなり強い。

杖編集できるようになるアイテム「サウヴァン・ウディン」をドロップするため、どこでも杖編集を持っていないなら倒すことを目標にしたい。

周囲で回転している2種類のオーブの内、灰色っぽい方を全て破壊するまでは無敵。 赤い方に当てると自分にダメージが返ってくるため、狭い範囲を狙って攻撃できるスペルが必要。

ドリル系のスペルがあれば、地形を利用しながらオーブを破壊して、その後本体も割と簡単に倒せる。

といっても、ここに来られるくらい強いなら先にパラレルワールドをまわって強くなっておくのが良い気はする。

忘れられた洞窟:ウノフデット

雪の裂け目の左にある祭壇にボス「ウノフデット」がいる。
7Fの左の硬い岩を掘り進んだかなり左にオーブの祭壇があり、さらにそれよりも左にある祭壇。
バハシルマが付近にないと姿がはっきり見えず無敵。
バハシルマ自体が破壊されないようにも一応注意。

  • HPはwikiには1012と書いてあるが、750だったことがあった(何かで変動する?)
  • 放射物ダメージは無効だが、深い場所にいる割にはHPが高くないため、それ以外の適当な属性(爆発・神聖など)のスペルを調整盤で高火力にすれば十分戦えるはず
  • 祭壇付近には無敵の敵を召喚するオブジェクトがあるので、速攻で破壊するか少し離れた位置に誘うのが良さげ
  • 無限化したブラックホールなどで祭壇左の硬い壁を掘っておくとバハシルマを壊さないようにしつつ戦いやすい
  • ビームを避けるためにも小型テレポートがあると良い。

倒すと持っている間お見通し効果がある「アウリンゴンシエメン」をドロップする。
このアイテムは太陽クエストでも使用する。

肉の領域:東西に2体のボス

肉の領域内では受けたダメージ量が記録されて回復できない。
外で回復しても戻るとHPも戻る。
被ダメージを避けるため透明ポーションか透明になれる特典を使って進むと良い。

肉の領域は西側と東側(パラレルワールドのことではない)にあり、それぞれにボスがいる。
西側にいるコルミシルマン・シダンを倒すと回復できない呪いが解けるため、こちらを先に倒すことが基本となる。

私は壁を横から破壊していくと出現しなかったことが2回あった(バグ?)ので、3回目以降で上から入って下っていくようにすると発見できた。

西側:コルミシルマン・シダン

HP1000。
肉のボス(Meat Boss)と言われることが多いらしい。
体力がちゃんと確保できているなら他の場所で集めたスペルで普通に倒せるはず。
パラレルワールドを回ってHPを増やしておけばまず負けない。

東側:リマトウッカ

東側の肉の領域の一番奥のドクロがある場所にボス「リマトウッカ」がいる。
HP6000。
巨大なワームのような感じで突進してくるため特典の近接免疫がかなり重要。

放射物ダメージが無効でHPも高いため単純な強さの比較ではこのゲームのボスの中でもかなり強い部類かもしれないが、パラレルワールドをまわって近接免疫を取った上で放射物ダメージ以外の属性の高火力杖を作っておけばそこまで苦戦しない。
オメガ円盤でも割と簡単に倒せた。

塔の報酬並みに強力な高Tierの杖をドロップする。

発電所:コルミシルマン・シルマ

地上の右の方にある監視塔の地下に発電所というエリアがありそこにボス「コルミシルマン・シルマ」がいる(メスタリエン・メスタリの場所より上)。

HP1250。
そこそこ強めで、最低でもHP1000以上はためてから挑みたい。
放射物ダメージ・爆発は無効。こいつもオメガ円盤で割と簡単に倒せた。
※オメガ円盤は扱いが難しいため注意

ヒールドローンがいてめちゃくちゃうざいので広範囲に攻撃できる杖も持っていきたい。

倒すと特典「空間認識」をドロップする。
粗めの全体マップやフレンドルームの場所などがわかる効果があるが、通常あまりメリットはなさそう。

湖:シヴァウレント

湖の中のかなり深めな場所にいる。
特典「水中呼吸」を推奨、というか必須級。

HP7500の防御型ボスで、ほとんどのスペルに耐性があるので弱る呪いなどの特定のスペルでないと倒せない。

動きが遅く攻撃も単調なので、回復手段が用意できているなら色々なスペルを試してみる余裕はある。

以下のスペルである程度攻撃が通った。

  • 弱る呪い - 爆発物
  • 巨大なファイアーボルト
  • 幼生の軌道

倒すと高Tier杖とたくさんのHPオーブのドロップ、テレポートルーム(後述)の解放ができる。
また、世界中の水が全て消えて蒸気になる。

湖の島:タピオン・ヴァサーリ

30匹以上の動物をキルしてから石碑に近づくと出現する鹿のボス。

このゲームのボスの中でもかなり厄介な方で、他のボスと違って以下のようなかなり特殊な性質を持っている。

  • キルした動物の数ほど強くなりHPも増える
  • アンブロシア効果を定期的に打ち消す、また貫通する攻撃を持つ
  • ダメージを一定割合でプレイヤーに反射
  • 近くで動物をキルするとプレイヤーにもダメージ
  • 青いオーブに近づくとHPを半分にさせされる

つまりこのボスを倒す予定なら動物のキル数をできるだけ抑える必要がある。
多形性型による羊などもキル数に含まれるが魚はカウント対象外である模様。

倒し方は、多形性型状態にすれば反射ダメージを無効化できるようなのだが事故が怖いので、空中神殿の隠し要素をこなして「停止」を手に入れることをオススメ。
「寿命増加」、「オメガ」スペルなどと併せて攻撃スペルを使うと比較的安全に倒せた。
ぱぱっと自己回復できるスペルも用意しておきたい。

反射を警戒して一度に大ダメージを与えようとせず、安全なHP・安全な位置からボスを攻撃して自分のHPが少なくなったら回復する、ということを続ければ比較的安全に倒せる。

空中神殿の隠し要素

空中の複数の神殿に隠し要素があり、「外に出ろ」、「模倣の海」、「停止」などのスペルを入手できる。 wikiに詳しく記載があるので説明は省略。

[Noita wiki - 空中神殿]

Kivi

攻撃をしてこないボスで、タピオン・ヴァサーリの上位版のようなダメージ反射をしてくる。
KiviよりもプレイヤーのHPが多いほど大きくなるダメージ反射をしてくるので少しずつ自己回復しつつ攻撃して倒すという倒し方ができない。
アンブロシアも無効化する。

タピオン・ヴァサーリと同じく「停止」スペルが重要、というかこちらは必須かも。
「寿命増加」、「オメガ(無限化)」、発掘ボルト系スペルなどを使って倒せた。

地形を壊して落下してしまうとHPが完全に回復した上で元の位置に戻ってしまったため、地形をあまり破壊しないスペルを使うのが良い。


バイオーム、構造物、オブジェクト

山の祭壇

初期スポーンの山の上にある様々なイベントを発生させられる祭壇。

石板を砂金120に変えたり、エンディングやニューゲーム+に入るなどの機能がある。

[Noita wiki - 山の祭壇]

一番右端の???でタンネルキヴィを手に入れる

以下の手順で壁を土に変化させるアイテム「タンネルキヴィ」を手に入れることができる。
比較的簡単で、安定プレイのために結構重要。

  • 以下を手に入れておく
    • 壁を破壊できるスペル
    • テレポートなどの移動手段
  • 地上に出てワールドの最も東にある「???」に行く
  • そこの構造物内にある大地のエッセンスを取ると体から放射物を発するようになる。被ダメージはあるため注意
  • この状態で、ピラミッドと監視塔の間にある青のオーブ「エッセンスイーター」を破壊する
  • するとエッセンスの効果が消えてタンネルキヴィがドロップする

タンネルキヴィはかなり有用なのだが、扱う際には以下のような点に注意。

  • 持っている状態で爆発物が有効範囲内に入ると爆発する
  • インベントリにあると選択していない状態でもキックで地震が起こり地形が崩れる
  • 聖なる山で誤って地震を起こしたり、壁を土に変えると怒りを買う

金バイオーム

一番右の大地のエッセンスがある上辺りの硬い壁に囲まれた場所に、「金バイオーム」がある。
詳しい場所は上記の地図ツールでチェック。

硬い壁を壊して進む手段があれば250Kくらいのお金が手に入れられる。
なぜこんな場所を用意しているのかは謎。

ある程度自由に買い物ができるようにはなるが、特典のリロール料は倍々で増えていくので無限リロールできるほどではない。

大木の中にあるカンテレでポータル作成

地上の大木中にあるカンテレを使ってポータルを好きな位置に作れる。
硬い壁を壊せる手段が必要。

作った場所から初期スポーンの山への一方通行なので、ポータル作成地点に戻ることはできないが何度通っても消えない。

[Noita wiki - 音楽的好奇心]

個人的にはラスボスがいる辺り(7Fの研究所)で使うことが多い。

ミュージックマシン

1F左端(古代研究所)のボスを倒すとドロップする鍵をミュージックマシンの近くにドロップして、ミュージックマシンをキックすると音楽を取り込む。
※タンネルキヴィを持った状態でキックしないように注意

4つ取り込めば、空の一番右側にあるサンゴの宝箱を開けられる。開けるときは鍵を投げればOK。

[Noita wiki - クリスタルの鍵#サンゴの宝箱(Coral_Chest)]

湖の小屋

  • エメラルド・タブレット
  • ストーンタブレット

をそれぞれ小屋の中に投げ込むと杖と特殊なスペルが手に入る。 ストーンタブレットはいずれかのオーブの部屋にあるエメラルド・タブレットを鍛冶場に投げ込むとできる。

[Noita wiki - 湖#放置された小屋]

テレポートルーム

ドラゴンの巣の右辺りにある世界の色々な場所へ一方通行のテレポートができるポータルがある部屋。

  • 左上:オカリナ(フルート)がある場所
  • 左中:湖の島
  • 左下:雪の裂け目のオーブルーム
  • 右上:サンゴのチェストがある場所
  • 右中:取り消しの祭壇
  • 右下:至聖所(地獄)のオーブルーム

シヴァウレントを倒す前に行ってもポータルはないが、一度倒せば次回以降のゲームでも初めから開放されている。貴重な引き継ぎ要素。

パラレルワールドで使えば同じ世界内でテレポートする。

[Noita wiki - テレポートルーム]
※日本語版ページがないと思っていたらあった

個人的にこのテレポートルームがある場所の位置関係を覚えておくと結構お得で、

  • ずっと真上が裂け目(1~3Fの連絡通路)
  • 左方向に5Fのドラゴンの巣
  • 左下に掘ると6F
  • ずっと真下が7Fの魔法の神殿(フレンドルームも近い)
にたどり着く。

呪われた岩で囲まれているクリアするまで戻るのが困難なエリア。
塔という名前だが、塔の見た目はしていない地下ダンジョン。

7F左エリアのひし形のオブジェクトにあるポータルから入ることができる。
9層くらいあり一番上まで行くと、かなり強い杖3本から1つを選んで手に入る。

消耗戦になるので、回復を持っていないと詰む可能性がある。

[Noita wiki - 塔]

掘削スペルとアンブロシアなどを使って上の方から入って杖だけ回収もできる。

液体

主な使い方などをまとめた。

  • 水:濡れていると炎上しない
  • 血:濡れていると炎上しない。濡れている場合のみクリティカル率増加効果がある(飲んだ場合はない)。チェーンソー系で死体を刻んで血を増やせる
  • スライム:濡れていると炎上しない。緑のスライムもある
  • 猛毒ヘドロ:水系で浄化できる
  • テレポータチアム:聖なる山の中で使えば崩壊させずにフロアに出れるので、杖編集がないうちは重要。危ない場所にテレポートしてしまう危険性はある
  • レビテチアム:移動用
  • アクセラチム:移動用。特に地上移動用にあると良い
  • ヘイスチアム:レビテチアム+アクセラチアムで作れて両方の効果を持つ。ボス戦の前や探索などに。フラスコの状態では出現しないレアだけどあまり使う機会はないかも
  • マナポーション:水を混ぜると増える。金属を溶かせる
  • バーサーキアム:飲むと攻撃力・採掘範囲・爆発範囲が増加。1Fで持っている場合、2~3Fで使うと多少スペルが弱くても快適。ボス戦の前などにも
  • フェロモン:いくつかの用途がある重要なポーション。フルモキシウム+バーサーキアムで作れるが、古代研究所(1Fの左エリア)にいけば確実に手に入る。
    • パランタヤヒーシ(ピンクのスーツに緑の銃)に使って回復できる ★回復系の特典をとれなかったときの必須テク。後述
    • スペルが入っていない空の杖を浸すとお金になる
    • ミミックにかけるとHPを削ってお金を出す
  • フルモキシウム:金属粉末にかけるとレビテチアムに。バーサーキアムと混ぜてフェロモンに
  • 酸:神々との平和協定があれば神聖な山に穴を開けて杖編集機能を残せる
  • 凍結液体:蠕虫の血に混ぜて増やせる?
  • (カオスな)多形性型:基本いらないかな?カオスな多形性型は、ワームなどになれたりするが低確率すぎで面倒
  • 蠕虫の血:飲むと暗視。チェーンソー系でワームの死体などを刻んで血を増やせる
  • ハチミツ(2F左エリア) + ダイヤモンド=アンブロシア+毒。両方固体なのでポーチが必要。毒は猛毒ヘドロではなくて紫の毒だがすぐに蒸発する。
    ダイヤは、3F・6FのUkkoを攻撃するかオーブ部屋や魔法の神殿内など結構色々な場所に生成される

レアな液体

毎回組み合わせが変わる運が良くないと見られない超レア錬金術。

錬金術の先駆者、ミダスの設計図

  • ランダムな資材3つ=錬金術の先駆者
  • 錬金術の先駆者+肉=ミダスの設計図
  • ミダスの設計図+大体何でも=

時間で消えないので金がほぼ無限化できる。
といっても回収が面倒な上、金バイオームもあるのでそこまで重要ではないかな。

ちなみに、「ミダス」というのはギリシャ神話に出てくる王様で触れるものを黄金に変えることができるらしい。

活発な調合

  • ランダムな資材3つ=活発な調合

活発な調合に浸かるか飲むとかなり大きくHPが回復する。
時間経過で消えてしまうので、こぼれているのを見つけたら少量でもいいので早めにフラスコに詰めたい。

フラスコを満たす方法

  • 持った状態で液体に入るとフラスコをその液体で満たせる。カーソルを下に持っていくと多めに入る
  • 液体の中に沈めると角度によって少しずつ入る。遠くに行ってから戻ってきたり、ゲームを一度終了させたりすると向きが上向きにリセットされることがある?

フラスコは割れやすい

どうも読み込みの問題でフラスコは地面においておくと何もしなくても割れることがある。
予備に取っておきたいフラスコは液体の中につけておくと割れにくい。


スペル

この辺りは自分で色々強い組み合わせを探すのが面白いと思うので、有用なものだけざっくりいくつか挙げてみる。

  • テレポート:地上の探索のためにあると嬉しい。小型テレポは危険な場所からの脱出にも便利。聖なる山を崩壊させないためにも使う
  • チェンソー・採掘ドリル:2Fのお金稼ぎ(砂金集め)、4Fの安全探索のために超重要。吸血回復の特典を持っている場合、死体を破壊することで血を増やせるのでより重要。リチャージ短縮が入っているので、杖に入れるだけで回転が速くなる
  • ゆっくりオーブ:オブジェクト破壊力が高めで4Fで重宝する
  • 光線ドリル:詠唱遅延短縮・リチャージ短縮が入っているので、杖に入れるだけで回転が速くなる。オブジェクト破壊スペルがない場合の代替にも
  • トリプリケイトボルト:オブジェクト破壊力が多少あるため壁堀りに使える
  • プラズマカッター系:金属破壊用に。自分に当たるので武器として使うのはあまりオススメしない
  • ブラックホール:壁の破壊にはタンネルキヴィが使えるが、最終的にはこれを無限化・高速化して使いたい

補助系

  • ダメージプラス、クリティカル、マナ生成、詠唱遅延短縮:このあたりを集められると良い。シンプルに強い。重ねてもOK
  • ホーミング:4F以降では特に重宝する。トリガー付きの魔法からホーミング魔法を発動するように組み合わせるのもあり

チェンソー・光線ドリルなどの詠唱遅延短縮やリチャージ短縮が入っているスペルを、メインの放射物とマルチキャストで組み合わせると補助スペル的に使うこともできる。

爆発系・電撃系

自分にダメージが入る可能性のあるスペルは基本的にどれも使わないのが安全。
他のスペルではダメージが足りない時にのみ使う。

また、電撃系のスペルが入った杖は持っていると水の中に入ると感電するものがあるため、事故回避のためそもそも拾わないでおくのが良さげ。

強いスペルの傾向

  • 爆発
  • 電撃
  • スライス
  • 回数制限あり
  • 短射程スペル全般

こういったスペルは使うのが難しい代わりに大体強めのパラメータが設定されているので、うまく低リスクで活用できないかを検討したい。

ミサイルなどの回数制限ありのものは後半になるといらなくなる(もしくは無限化できる)ことが多いので、手に入れたらとっておかずに積極的に使うと良い。

DPS最強

詠唱遅延短縮が入っていてマナ消費が少ないものがDPSがでやすい

  • チェンソー、発掘ボルト
  • 光線ドリル

をマナが回る程度に強化して使うのがDPS最強。

高速キャストできるように調整すればボス戦でかなり強い。
対雑魚敵ではトリガー系や軌道修正系のスペルと組み合わせて遠距離化すると安全に強い。

円盤は扱いが難しいが強い

ギガ円盤、オメガ円盤も軌道修正系と合わせて使うと超強いが、スペル自体についている軌道の強制力が強いせいで、特定の軌道修正スペルでないと効かない。

トリガー系が必須でさらに軌道修正系のスペルを組み合わせるとオメガ円盤は最強レベルになる
以下はオメガ円盤の軌道修正を試したスペル。

  • 軌道ショット:有効。トリガースペルの着弾地点を中心にゆっくり軌道を描くようになる
  • スパイラルショット:有効。軌道ショットと大体同じ
  • 重力:微妙。自分の少し下の位置に向かって飛ぶようになるため一応扱えるが、上に向かって撃つと危険
  • 水平軌道:微妙。ほぼ左右方向にしか移動しなくなるため一応扱えるが危険はある
  • 真の軌道:自分に当たって死ぬ
  • ピンポン軌道:ほぼ効果がなく自分の方に飛んでくる
  • クネクネ軌道:ほぼ効果がなく自分の方に飛んでくる
  • 下方飛翔:ほぼ効果がなく自分の方に飛んでくる
  • カオス軌道:ほぼ効果がなく自分の方に飛んでくる
  • フェージングアーク:自分に方にワープして飛んできて死ぬ
  • 近距離ホーミング誘導:軌道ショットやスパイラルショットと一緒に使うとゆっくり敵の方にホーミングする。重力や水平軌道にも効く。

色々検証したいところだが失敗すると死ぬので試しづらいのが難点。
試すときはワープポータルの近くで使うと危険になった際に逃げやすい。

スペルの無限化

アルファ、ガンマ、タウなどの一部のボスを倒して手に入るスペルを使うと任意のスペルを無限化できる。

古代研究所のボス「イリアケミスティ」のドロップの他、一度でも倒して解放すればゲートガーディアンのドロップや至聖所(空)や至聖所(地獄)でも買える。

スペルの無限稼ぎ

タイカサウヴァ召喚」のスペルを使うと未使用の杖を召喚できる。
体感、回復系のスペルよりも全然出ないレアスペル。

[Noita Wiki - タイカサウヴァ召喚]

この召喚された杖は味方として扱われて攻撃が効かないためプラズマ系などの自傷効果のあるスペル使って倒すと未使用の杖として回収できる。
また、落ちている杖のすぐ近くで使用すると新しい動かない杖に変化させられる(誤って大事な杖を変化させないように注意)。
なお変化時、杖には放射物スペルを含んでいる必要がある。

タイカサウヴァ召喚の使用回数は1回しかないため、これをユーティリティ系に使える無限化スペルと組み合わせることで新しい杖・スペルをたくさん手に入れることができる。

スペルは回復系やオメガ円盤、各種調整盤などかなり広く出る。
出るスペルは全てではなくて、お見通し、アルファ、ガンマなどはでない。
杖のティアは低いためそこまで強力な杖はでない。

ちなみに杖を味方にして使うのはあまりオススメしない。


特典(パーク)

tier list

個人的なTierリスト。
メインダンジョン以外の探索もするある程度のロングランを想定。

特典のTierリストはここで作って遊べます。

[Tier Maker - Noita 106 Perks]

Tierの高い特典

  • どこでも杖:聖なる山の杖編集をうまく残すことができる場合でもやはりこれは必要
  • シールド:被弾をかなり減らせる
  • 無限呪文:攻撃力が高いスペルが使えるので安定する
  • お見通し:単純な便利さに加え、敵の位置が見えることで被ダメージをかなり減らせる。また、お見通し杖の枠を取らなくて良くなったり、お見通しスペルのリフレッシュのことを考えなくてよいのが良い
  • 火耐性系:ダメージが減らせることよりもむしろ小さなストレスがなくなるのが良い
  • 敵レーダー:お見通しがない時により有用。被弾をかなり減らせる
  • 強化心臓:ロングラン予定なら多少遅れても取りたいくらい強力
  • 吸血鬼:最大HPが減るため序盤のみ
  • 神々との平和協定:硬い壁を壊せるものがあれば聖なる山を壊して杖編集機能を残せるため、どこでも杖編集の下位互換的に使える。序盤のみ
  • 健全な探索:貴重な回復要素で、血の金塊トリックよりも価値は高い。序盤のみ。3Fで取った場合、1F、2Fや地上などを使って回復できる。メインダンジョン以外の場所を活用すれば総回復量は結構ある。パラレルワールドでは別バイオームとして認識されない
  • 杖実験:新しい杖を改造する前に使うと回復できる。聖なる山の杖も使えるため、実質お金で回復ができるようになる。改造していなければ一度拾って捨てたものでもOK。また、シャッフルありのほうが回復量が大きいことは覚えておこう

その他、見落としやすい有用な性能は以下の様なところかな。

  • 爆発死体:爆発免疫もつく
  • オイルの血:火免疫もつく
  • 復讐触覚、スライムの血:放射物ダメージ耐性もつく。つまり、防御力増加
  • ガスの血:毒免疫もつく
  • 空腹のゴースト:ダメージバフがある
あとはちょっと番外編として「念動力キック」は序盤に取れると結構強い。
ゲームプレイがかなり違ったものになって面白いが使いこなすのは難しめ。

血の金塊トリック

Tierリストに入れるとすれば「クリアが難しめな条件付きでA」といったところ。

発動条件があり回復量も低いため単体ではかなり使いづらく、シナジーのある複数のスペル・アイテム・特典を組み合わせないと活かせない。
スペルでは無限呪文がないと回数に制限があるものばかりになる。

シナジーがあるスペルを私も全て把握していないが、個人的な狙い目としては「トゲトゲ胞子」が回数制限がなく単体で使えて、生成するトゲで倒せば事故判定になるので適当に調整盤スペルで強化すればより使いやすくなる。自傷ダメージはあるので注意。

回復

特典

  • 特に序盤の「吸血鬼」、「杖実験」は重要
  • 血の金塊トリック:特典の項目で少し説明
  • 「野菜を食べよう」は、回復ポーションが手に入る。デメリットがあるので個人的に好きではない

スペル

  • 治癒のボルト:自分に当たり判定があるのでトリガー系スペルを平坦な壁や天井に向かって振れば自分に当てられる
  • 致命の回復:自分に当てると小ダメージを受けた後かなり大きく回復できるが、自分に対する当たり判定を持っていないので貫通ショットが必須。加えてブーメランかテレポート+マルチキャストの組み合わせなどで自分に当てられる
  • 気力の輪:安定の回復。出現率は上2つに比べてさらに低い気がする
  • ランダム静的放射物:かなり低確率で気力の輪が出ることがある。他に回復手段がない場合に一応使えるが、危険性があり低HP時は特に事故るリスクも高いためあまりオススメはできない最後の手段。トリガー系の魔法とテレポートも用意して離れた場所で発動し、気力の輪がでたら即座にテレポートして入りに行く

パランタヤヒーシ+フェロモン

パランタヤヒーシ(ピンクのスーツに緑の銃)や修理ドローン(金庫室などに出るバリアを張っていないドローン)は敵同士で回復し合う攻撃を行うためそれを利用して回復できる。

4Fでのパランタヤヒーシを使った回復は超重要で、パランタヤヒーシは攻撃を行わないため4Fではパランタヤヒーシはできるだけ倒さないように残しておく。 

パランタヤヒーシに回復してもらうにはフェロモンのポーションを敵にかければOK。

もし持っていない場合は近くに2体のパランタヤヒーシを連れてきて通常のキックで攻撃すると1ダメージが入るため回復しあう動作をする。
この間に入ることで回復を受けることができる。

移動させたり、地形を変化させるアイテムやスペルを使って逃げ出さない安全な場所を確保するのが重要。

  • スペル:ブリンガーテレポート、資材系スペル、光線ドリル、地震(扱いに注意)
  • 固形資材を運べるポーチを使う など
光線ドリルで金属壁を削って誘導すると引っかかってスタックしてくれることがある。

ポーション

いくつかあるがレアすぎて狙うのは現実的でなさそう。でたらラッキー程度

清涼瓢箪

壊すと気力の輪が発生する。
画面の最も左端の小部屋か、空間認識の特典を使って探せるフレンドルームにある。
これもおまけ程度。


聖なる山

  • ここにいる時に杖のスペルを編集できる
  • 回復は取らないで良さそうなときは取らずに放置。HPが低くなってから戻ってきて取る
  • 同じく、魔法リフレッシャーも取らないで良さそうなときは取らずに放置。お見通しや回復系スペルのために残しておく
  • 右側に行って聖なる山を崩壊させると杖を編集できなくなる
  • 神々の怒りを買うと毎回ボス「ステヴァリ」が出現するようになり、何度も繰り返し倒し続けたり複数の聖なる山の壁を壊すと逆鱗に触れてさらに強いボス「スコウド」が出現するようになる
  • 崩壊済みの聖なる山は壁を壊しても神々の怒りは買わない
  • 酸やワームが作った道を通っても神々の怒りを買う
    • 最悪の場合、何もしなくても怒りを買う
  • 神々の怒りを買った場合でも右側に行って聖なる山を崩壊させなければ杖編集機能は消えない ★重要
  • 逆に言えば、ステヴァリやスコウドを楽に倒せるようになったら神々の怒りを買っても問題ない
  • ステヴァリやスコウドはバリアを張っているので発掘ボルトや連射系のスペルの方が戦いやすい。単発型のスペルしかないと倒すのが困難に

テレポートで聖なる山を壊さずに抜ける小技

このゲームで安定したプレイをするためのかなり重要なテクニック。
この画像のエリアをテレポートスペルで抜けれるようになると杖編集機能を残せるのでプレイが楽になる。

[Noita wiki - 聖なる山#崩壊を回避する]

ちなみに私は9割以上成功するのでかなり現実的な方法と言える。

テレポートの亜種スペルでもトリガー型や遠距離詠唱などと合わせればここを超えられることがある。


パラレルワールドとニューゲーム+

noitaの世界は1つだけではなくて、

  • 最西端・最東端の壁を超えた先にあるほぼ同じ世界「パラレルワールド」 と
  • 現在の状態を維持したまま新しく始められるちょっと違う世界「ニューゲーム+」

がある。

パラレルワールド

  • 世界の西の端からさらに左に掘り進むと西の世界
  • 世界の東の端からさらに右に掘り進むと東の世界

にいける。
別の世界は東西に無限に続いているため、これらのワールドを利用して特典をさらに増やしたり最大HPを増やしたりできて、その後元の世界に戻ることができる

パラレルワールドは、通常のワールドと大体同じ形をしていて敵やアイテムも存在するが、以下のような違いがあることには注意。

  • 地上にボス級の敵がたまにいる
  • 赤いオーブを取るとHPの6割程度が削れる
    • 赤いオーブは西・東のワールドで同じ場所各1種類ずつしか拾えない(東のさらに東で同じオーブを拾えない)
  • 一部の地形・構造物がない

地上に点々と湧いているボス型の敵は多形性型のスペルを使ってくることがあるので、十分倒せるほど強くても事故回避のためスルーするのが良さげ。


パラレルワールドへの行き方

通常のワールドとパラレルワールドを隔てる壁には近づくだけでダメージを受ける「呪いの岩」があるため、以下のような用意ができている必要がある。
※必ずこれらでないといけないわけではない

  • 広範囲の硬い壁を簡単に掘れる無限化した採掘スペルいずれか
    • ブラックホール(要高速化)
    • 物質イーター
    • xxxの手(血の手など)
    • MATOSADE(ワーム召喚時に大きく地形が削れる) など
  • (小型)テレポートスペル:呪いの岩のエリアを素早く通り抜けるため
  • 足場を安全な資材に変換する手段:xxxの手やタンネルキヴィなど。壁の掘り方によっては必須ではない
  • アンブロシア:必須ではないが呪いの岩のダメージを防げるためたくさんあるほど安全。無限化した模倣の海(ミミキウム)を使えば0ダメージでいける
  • 最低300程度のHP:慣れていないならもっとたくさん欲しい。多ければ多いほど安全
  • HP回復手段:アンブロシアがたくさんあれば不要

呪いの岩は壊した後も岩があった範囲に近づくとダメージを受けるが、直接触れるとそれよりもかなり大きなダメージを受けるため、直接触れないように十分注意しながら大きめに掘り進める。
呪いの岩の横幅は大体画面3つ分くらい(画面サイズにもよるが)で、一度開通させればテレポートスペルを使ってHP100程度の消費で通過できる。

回復スペルが出るかどうかはかなり運に頼ることになるがアンブロシアはポーチさえ見つければ確実に手に入れられる(先述)。

パラレルワールドのポータルは全て最初のワールドにつながっているため戻るときはポータルを使えばOK。
神聖な山に入るには、ポータルを使わずにブラックホールなどで硬い岩を掘り進んで開通させて入る。

ニューゲーム+

ラスボスがいるところにあるアイテムを持った状態でオーブが5~10個の状態で、初期スポーン上にある山の祭壇にいくとニューゲーム+を始められる。

最初の世界を探索しおわった後にニューゲーム+に行きたいと思っている場合は、オーブを11個以上集めてはいけない。

元の世界に戻ることができないため、基本的に元の世界やそのパラレルワールドでやれることを済ませてから入るのが良い。

敵が全体的にかなり強くなっていて、世界の構造もある程度似てはいるがパラレルワールドよりもさらに色々な部分が違っている。

ちなみに、ニューゲーム+の世界の左右にもさらにパラレルワールドが存在する。

この世界でしかできないことに、ピースフルエンディングでのクリアがある。 

[Noita Wiki - ピースフルエンディング]

ナイトメアモード

ただ高難易度化するだけではなくて、開始直後に拾えるアイテムがあったり色々な地形・構造物の変化がある上級者向けモード。

被ダメージ増加がありちょっとした攻撃を受けるだけでもデスにつながる可能性がある序盤はほぼオワタ式のような鬼畜仕様。

ボスや構造物がかなり少なくなっているためメインダンジョンクリアが主な目標になりそう。


その他

魚クエスト

Fish Rainイベントを起こすなど結構大変な要素で新しいスペルを解放できる。

[Noita wiki - 魚クエストガイド]

魚を山の祭壇につれていく方法は、「卵の召喚」で召喚した魅了された敵を召喚し、トリガースペル+貫通ショット+不安定な変形の輪、で実現できた。
ただし、注意してやらないと結構危険。
※魚が出るのはかなり低確率。自分が不安定な変形の輪に入らないように要注意

  1. Fish Rainイベントで出現する杖を鍛冶場に投げると 「魚召喚」スペルの杖
  2. その杖をカンテレを持っている状態で投げると「沼の召喚」スペルの杖
が手に入り、さらに「沼の召喚」スペルを使ってメスタリエン・メスタリを溺死させると「ワンドホーミング」スペルをドロップする。
蒸気など他の流体による溺死ではだめなので完全に水没させるのが良い。

それぞれ1度のランで同時にやる必要はない。

友情クエスト

フレンドルームにいるトヴェリとカウフヒルヴィオを塔の一番上にある強欲のダイヤモンド(ひし形のオブジェクト)内に連れていくとそれぞれスペルを開放できる。


塔は呪の岩で囲われているが、ラジコンレース場(Racetrack)にいるカートをカウフヒルヴィオに近づけると乗せることができて安全に連れていける。
トヴェリはカウフヒルヴィオを倒すたびにHPが増えるため連れて行くのは難しくない。


塔やフレンドルームなどはパラレルワールドでも出現するが、強欲のダイヤモンドがメインワールドでしか出現しないため一度のランで両方をとることはできない。

太陽クエスト

かなり長い工程が必要なエンドコンテンツ。

[Noita wiki - 太陽クエストガイド]
[Noita wiki - ウーシ・アウリンコ]
※内容の重複あり

至聖所(空)の月の位置に太陽を、至聖所(地獄)の月の位置に暗黒太陽をそれぞれ作ることができれば次回のランからプレイヤーキャラクターの見た目に王冠がつくようになり、砂漠の天秤の場所に行くと特定のスペルを解放できる。

かなり時間がかかるが、アイテムをなくしたり手順を間違えると超面倒になったりするので初見で進める場合バックアップが必須級。
太陽/暗黒太陽の作成は別々のランでも良いようで太陽は残ったまま?っぽいが私は一度のランで終わらせた。

準備

進める上で以下のようなものを利用すると進めやすい。

  • パラレルワールドを少なくとも2〜3はまわっておく(特典、ハート、エッセンス・エッセンスイーター、スペル、その他アイテム)
  • 「月レーダー」 や「空間認識」特典:自分のいる場所の把握用
  • カンテレのポータル作成機能:後から気づいたため試していないが、至聖所(地獄)の月の近くに作れば往復する手間を大きく減らせそう
  • テレポートルーム:事前に解放しておく
wikiの「取得しておいたほうがよい特典」には、特典くじx4、追加特典x3、シミのない鎧x15とか結構すごいことが書いてあるが実際はそこまで必要ない。
ある程度のHPと「救い」「追加ライフ」辺りがあれば死亡事故は十分防げる。

金塊が消えなくなる「ゴールドは永遠の輝き」はロングランでは特に重くなる可能性があるらしいので取らないでおくのが良さそう。

セーブファイルの場所

以下の場所にあることを確認。※Windowsの場合

C:\Users\{ユーザー名}\AppData\LocalLow\Nolla_Games_Noita

save00をフォルダごとコピーしておくだけでバックアップでき、後で使いたいフォルダ名をsave00に直せば続きからできる。save01~save06は使われていないっぽい。
Steamの同期は切っておくこと。

複数のデータを並行で進めると進行度(実績)がうまく反映されないかもしれないので注意。


長距離移動スペル

このへん研究する価値ありかも。
※上級者向け

[Noita wiki(英語) - Expert Guide: Long Distance Travel]


おすすめMod

Modを使うとSteam実績は取得できなくなるため注意。

ミニマップなどの遊びやすくなるModを使ってある程度ゲームに慣れてきたらModをオフにしてSteam実績を狙うのもあり。

ミニマップ

個人的にNoita wikiとこのModがなければこのゲームを楽しめなかったくらいありがたいツール。

[Steam ワークショップ - Noita Minimap ]

設定によっては重くなってしまうので色々パラメータをいじって調整すると良い。

めぐみんMod

プレイヤーキャラクターをこのすばのめぐみんっぽい格好にするMod。

[Steamワークショップ - Noita Megumin Player Character]



マイクラModパック紹介

マイクラModパック紹介
オリジン(種族)と魔法がテーマのアドベンチャーRPG系Modパック「DarkRPG」。

ゾンビアポカリプスが進行中の現代を舞台にしたハードコアサバイバルアクションのModパック「DeceasedCraft」。銃やパルクールが登場

魔法学校で魔術Modのお勉強Modパック「FTB Arcanum Institute」

荒廃した世界に文明を取り戻すサバイバル&高難易度工業Modパック「FTB Genesis」

クエスト充実のバニラプラスModパック「ATM9」人気の工業化・魔術Modがたくさん

クエスト満載の工業・魔術入りRPG系Modパック「Prominence II RPG」

海中からの脱出を目指すクエストクリア型Modパック「Seaopolis: Submerged」

魔法や成長要素があるハクスラModパック「Craft to Exile 2」冒険メインのRPG系

Modパックでよく見る人気Mod

Modパックでよく見る人気Mod
柴犬入り多機能Mod「Quark」。便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

おしゃれな小物など色々追加する多機能Mod「Supplementaries」。同じく、便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

インベントリを拡張できるリュックを追加するMod「Sophisticated Backpacks」

バニラよりはるかに大きなチェストや同一アイテムの大量スタックができるストレージMod「Sophisticated Storage」シンプルかつ多機能

大人気の農業・料理Mod「Farmer's Delight」。作物、料理、調理用アイテムを追加する

ファストトラベルに使えるワープアイテムを追加するMod「Waystones」

水車と歯車で動かす工業化Mod「Create」初心者向け解説

その他の人気記事

その他の人気記事
タルコフの類似ゲーム紹介

このブログを検索


いいね!と思ったら良ければ支援お願いします。

QooQ